GUのセットアップスーツについて知りたい。GUのセットアップスーツが気になっているけど、あまりに安いからちょっと不安。コーディネートの仕方も分かると嬉しいな。
こんな疑問に答えます。
- GUのセットアップスーツを高級スーツ屋がレビュー
- GUのセットアップスーツのオンオフ着回しコーデ解説
本記事を執筆しているのがキャリア12年の現役ショップスタッフの鶴田です。
平均単価7万、最高で20万越えのスーツを扱うスーツのプロでもあります。
実際にこちらで着用してあるのは、10万のパターンオーダースーツです。

高級なスーツを扱い、実際に着用している私がレビューする「GUのセットアップスーツのレビュー」の回です。
GUのセットアップスーツが気になっている人は必見です。
GUのセットアップスーツの品質に高級スーツ屋が唸る3つの理由

今回解説するのは以下の2つのアイテムを組み合わせたセットアップです。
GU「テーラードジャケットCL」

GU「テーパードトラウザーズCL」

高級スーツを扱う私ですが、わずか8000円のGUのセットアップスーツには唸りました。
3万前後のスーツを扱っているブランドやメーカーは商売あがったりなんじゃないかな?
それくらいの品質を誇るのがGUのセットアップスーツ。
理由は以下の3つです。
- 高級感とイージーケアを併せ持った素材
- オンオフ兼用が出来るシルエット
- 豊富なバリエーション
以下で詳しく解説します。
理由①高級感とイージーケアを併せ持った素材
スーツは本来は羊毛(ウール)で作られる事が大半ですが、GUのセットアップスーツは化学繊維。
上下で8000円ですからね。
高級素材であるウールはさすがに使えません。
でも化学繊維であることが逆に良い。
ウールは高級感がある代わりに、
- ケアを怠ると繊維が削れてテカる
- 摩擦で毛玉になったり、生地が薄くなりやすい
- すぐにシワになる
こんなデメリットがあります。
このデメリットを消し込んでくれるのが化学繊維です。
化学繊維のメリットは
- 耐久性が高い
- シワになりにくい
この二つです。
連続で着用しても丈夫なので、テカったり、生地が薄くなることがまずありません。
毛玉はウール同様に出来ちゃうんだけどね。
でもブラッシングすれば毛玉も軽減は可能だし、丈夫な分、ウールよりもかなり気軽に着ることが出来ます。
さらに化学繊維はシワに強い。
ウールのスーツは丸一日ほど着用すると、背中とか袖、膝の部分にかなりシワが入ってしまいますが、化学繊維のスーツはシワこそ入りますが、ウールのスーツと比べるとかなり浅いシワ。
スーツにシワが入ると、どうしても清潔感にかけてしまいますが、化学繊維のスーツは終日、清潔な印象を保つことが出来ます。
加えて、化学繊維の「丈夫」「シワになりにくい」特性を活かして、GUのセットアップの組下である「テーパードトラザーズCL」は家庭で洗濯も可能です。
洗濯機でガラガラ回しても、シワもつかず、スラックスのクリース(真ん中の折り目)も数回くらい洗った程度ならほぼ取れずにかなりイージーケアです。
実はGUのセットアップスーツの素材感は化学繊維でありながら、かなりウールライクな質感。
プロの私でも、「化学繊維…かな?」とやっと見分けられるレベル。
ヘタな3万のウールのスーツと遜色ない、ヘタしたらGUのセットアップスーツの素材感の方が上質に見えるんじゃないかな。
高級感とイージーケア性を併せ持った素材感がguのセットアップをおすすめする理由その①です。
理由②オンオフ兼用が出来るシルエット
GUのセットアップが1着で仕事と休日のオンオフ兼用が出来る理由は、ジャケットの「着丈」と「肩」にあります。
スーツとカジュアルジャケットの違いは着丈。
カジュアルジャケットはスーツと比べ着丈を短めに設定されています。
GU「テーラードジャケットCL」の着丈は、カジュアルジャケットに近い短めの設定なので、カジュアルで使うことが出来ます。
カジュアルジャケットとスーツのジャケットのもう一つの違いは、「肩パッド」。
カジュアルジャケットは、基本的にはノーパッド。それ対してスーツは肩パッドがしっかり入った仕立て。
手持ちのカジュアルジャケットとスーツの肩を触り比べてみると分かりますよ。
GU「テーラードジャケットCL」は、ややスーツ寄りの薄めの肩パッドが入った仕立て。
構築的なかっちりとしたフォルムなので、ビジネスでも使うことが出来ます。
1着でオンもオフも兼用が出来るシルエットがguのセットアップスーツのおすすめの理由その②です。
1着で着回しが効くから、ミニマリストの人にもおすすめですよ。
理由③豊富なバリエーション
GUのセットアップスーツはとにかく色や柄が豊富。
ベーシックな黒・紺・グレーはもちろんの事。

近年セットアップのトレンドカラーであるベージュもあれば。

無地に飽きてしまった人には、ストライプやチェック等、柄物もラインナップされています。


この手の色や柄は一昔前なら、セレクトショップやブランドで3万は払わなければ手に入りませんでした。
3万もすると、この手の色や柄に手を出すのは勇気がいりますが、8000円だと思いきりやすいんじゃないかな?
トレンドを気軽に取り入れる豊富なバリエーションがGUのセットアップスーツのおすすめポイント③です。
GUのセットアップスーツのコーディネートのポイント解説

オンとオフで兼用が出来るGUのセットアップスーツ。
着こなしのコツは
色の数を絞る
「仕事帰り」に見せない
この2つです。
このポイントを押さえるとGUのセットアップスーツをオシャレに着こなすことが出来ます。
以下で仕事スタイルと休日スタイルに分けて解説します。
オンスタイルの場合
ビジネススーツとしてGUのセットアップスーツを着る場合は、コーディネートに使う色の数を(白・黒・紺)を除いて3色以内に抑えましょう。
色の数を3色以上にすると着こなしが子供っぽく見えてしまうからです。
例えば、このコーディネート。
スーツ以外は
- 水色のシャツ
- 青みがかったネクタイ
- 紺色の革靴
とすべて青系統でまとめています。
色の数を数えると(黒・白・グレー以外の色は)1色のみ。
ちゃんとコーディネートに使う色の数を3色以内に抑えています。
GUのセットアップスーツはオンとオフで兼用出来る分、仕事専用のビジネススーツと比べるとどうしても少しカジュアルに見えます。
色の数は少なくすれば、少ないほどカチッとした印象を出すことが出来るので、堅い職場の人は色の数を上の画像のように1色に抑えて、フォーマル度を高めるとビジネススーツと遜色ありません。
GUのセットアップスーツを仕事で着る場合は、コーディネートの色の数を3色以内にしましょう。
オフスタイルの場合
「仕事帰り」に見えないようにコーディネートするのが、GUのセットアップスーツをカジュアルに着る時のポイントです。
スーツ=ビジネス・フォーマルのイメージが強いので、インナーをドレスシャツ、足元に革靴を合わせると、どうしても「仕事帰り」に見えてしまいます。
一番簡単のは、足元とインナーを、カットソーとスニーカーにすること。
どちらもフォーマルやビジネスシーンでは基本的には使わないアイテムなので、「仕事帰り感」を払拭してくれます。
「セットアップスタイルは難易度が高い」と思われがちですが、インナーと靴のコーディネートだけを考えれるだけで済むので、むしろファッション初心者こそセットアップスーツがおすすめですね。
GUのセットアップスーツをカジュアルシーンで使う場合は、カジュアルなインナーと靴を合わせて仕事帰り感を払拭しましょう。
- GUのセットアップスーツは価格・素材・シルエット・バリエ4拍子揃った名品
- ビジネス使いする際は色の数を絞ろう
- カジュアル使いする際はインナーと靴にカジュアルなモノを合わせよう
今回はここまで。最後まで読んでくださりありがとうございます。


装いは生きざまが表れます。
つまりファッションは人生そのものです。装いに自信が持てると、人生も堂々と立ち振る舞うことができます。
おひとりお一人、それぞれに美しさがあります。
美しさとは、人と比べずご自身を良く知ること。そしてありのままの自分を受け入れて大切にすることだと考えます。
お客様の声150件を超えるファッションコンサルタント鶴田が、お客さまの魅力や個性を分析し、お好みやライフスタイルに合わせつつ、その方だけの美しさを表現する装いのサポートがさせていただきます。
型にとらわれず、ありのままの美しさを大切にしたい―
これをモットーに、誠心誠意お伝えさせていただきます。