ユニクロのファインクロスシャツについて知りたい。ユニクロってシャツの種類が多いから、どれが良いか分からない。サイズの選び方やコーディネートも教えてくれると助かります。
こんな疑問に答えます。
- ユニクロのファインクロスシャツのレビュー
- ユニクロのファインクロスシャツはコスパ重視・ミニマリストの人におすすめの話
- ユニクロのファインクロスシャツのサイズの選び方
- ユニクロのファインクロスシャツのオン・オフの着回しコーデ解説
本記事を執筆しているのは、現役ショップスタッフの鶴田です。
普段は1万~3万弱のシャツを扱っています。これは1.5万くらいだったかな?

日ごろから高額なシャツを扱っている現役ショップスタッフから見た「ユニクロのファインクロスシャツ大解剖」の回でございます。
ユニクロのファインクロスシャツについて知りたい方は必見です。
ユニクロのファインクロスシャツは1万円のシャツに匹敵する品質のワケ

今回レビューするシャツの正式な商品名はこちら。
ユニクロ「ファインクロスストレッチスリムフィットブロードシャツ(レギュラーカラー・長袖)」
このシャツ、ブランド物の1万円のシャツに匹敵するクオリティですね。
- 2990円なのに1万円のドレスシャツと比べても遜色ない生地感
- 手入れが楽なイージケア素材
- カジュアルでも使える小振りな襟
以下で深掘りして解説していきます。
おすすめの理由①1万円のドレスシャツと比べても遜色ない生地感
「ファインクロスストレッチスリムフィットブロードシャツ」に使われているのは、100番双糸という糸。
100番というのは糸の太さを表す番手の事ですね。
数字が大きくなれば、なるほど糸は細くなります。
100番となると結構な細番手となり高級品とされる部類に入りますね。
糸は細ければ細いほど艶が増します。
極太の糸である「縄」がバサバサで、極細の糸である「髪の毛」がツヤツヤしていることからも、細い糸=艶の図式は理解できるはず。
糸は細いほうが艶を増し、高級感を感じさせます。
でも、ここで問題点が。
それは細い糸ほど脆いということ。
縄よりも髪の毛の方が脆いですもんね。
そこで「双糸」です。反対語は「単糸」。
単糸はその名の通りで、単体の糸の事ですね。
双糸は二本の単糸をより合わせて一本の糸にしたモノの事を指します。

二本をより合わせてるから、耐久性は高くなる。
100番の極細の糸でも耐久性を確保することが出来るのが双糸。
上質さを感じさせるのに丈夫。高級感と耐久性を持ち合わせている素材。
これって1万円クラスのドレスシャツに使われている素材です。
これを2990円の価格で提供出来ているコスパの高さが、ユニクロ「ファインクロスストレッチスリムフィットブロードシャツ」のおすすめの理由①です。
おすすめの理由②手入れが楽なイージーケア
こちらのシャツ、「ノンアイロン」とまではいきませんが、干すときにシワを伸ばしてあげれば、限りなくノンアイロンで着用出来ます。
細かい皺まで気になる人はアイロン掛けが必須ですが、そこまで細かく気にしない人は、干すときのひと手間でアイロン掛け無しで十分ビジネスシーンで着用出来るレベル。
実際、私はノンアイロンでスーツに合わせています。

干すときのひと手間が面倒という人もいると思いますが、
- 自分でアイロンかけをする
- クリーニング屋さんに持って行って、引き取る
こんな手間を考えれば、大した手間ではないかと思いますよ。
おすすめの理由③カジュアルでも使える小振りな襟と長すぎない着丈
襟は「フォーマル」の象徴です。
襟が大きければ、大きいほど襟が目立って「フォーマル」感が強調されます。
シャツの場合、襟の大きいシャツをカジュアルシーンで着用すると、「フォーマルさ」が強すぎて、仕事用のシャツを無理やり流用しているように見えてしまいます。
ユニクロの「ファインクロスストレッチスリムフィットブロードシャツ」は、ワイシャツにしては小振りの襟。

カジュアルで着用しても、襟の主張=「フォーマル感」の主張がさほど強くないので、違和感を感じさせません。

さらにこのシャツ、着丈が絶妙。
本来ドレスシャツはパンツインで着用する事が前提なんで着丈はかなり長め。
カジュアルでパンツアウトすると着丈が長すぎて、「ビジネスシャツ感」が強調されてしまいます。
でも上の画像を見てもらえれば分かりますが、ファインクロスシャツの着丈はさほど長くない。
パンツアウトで着用しても「ビジネスシャツ感」を感じさせません。
カジュアルでも兼用出来る「小襟」と「長すぎない着丈」なのが、おすすめの理由③ですね。
ユニクロのファインクロスシャツを買うべき人はコスパ重視の人&ミニマリスト

ファインクロスシャツはコスパも高く、ミニマリストのシャツ選びの条件にも完全にマッチしています。
ミニマリストのシャツ選びについてはこちらをどうぞ。

で、コスパについては本記事で解説します。
コスパの定義は2つ。
- 値段の割に高品質
- 購入した金額÷使った回数した時に割安
これです。
2990円にして1万円のシャツに匹敵する素材感なわけですから、コスパ①の定義はバッチリ押さえていることは理解できるはず。
さらにコスパ②。
オンとオフで兼用が出来るわけですから、上手くローテーションすれば週3回は着用する事が出来ます。
これを1か月繰り返せば、
2990円÷(週3回×4)=約249円
これを3か月繰り返すと
2990円÷(月12回×3)=約83円
です。
1万円に匹敵するシャツが2990円で買えて、1回使う辺りの金額が約83円ですよ?
めちゃめちゃコスパ良くないですか?
「ユニクロってシャツの種類が多くて、どれを買えば良いのかわからん」という人もいると思いますが、ユニクロのファインクロスシャツは、コスパ重視の人&ミニマリストの人におすすめです。
ユニクロのファインクロスシャツのサイズの選び方

首周りのサイズを重視して選びましょう。
首周りのサイズが合ってない、とりわけサイズが緩いとスーツに合わせた時にだらしなく見えて、オンとオフで兼用が出来なくなってしまいます。
首周りに指2~3本程度のユトリがあるのが正しいサイズ選びです。

同じ生地を使って、同じ値段でオーダーが出来るのでそれを利用するのが良いと思いますよ。
ユニクロのファインクロスシャツは首周りにサイズを合わせましょう。
ユニクロのファインクロスシャツのオンオフ着回しコーデ法

オンとオフでは着回しの”コツ”が異なるので、オンスタイルとオフスタイルに分けて解説します。
スーツコーデの着回し
オンとオフで兼用が出来るファインクロスシャツですが、基本的にはドレスシャツよりのアイテムです。
なので、スーツに合わせる分には特別に何かする必要はありません。

一つだけポイントを挙げるなら、「ネクタイの結び方」ですね。
ファインクロスシャツの襟は小さいので、ネクタイの結び目を大きくしてしまうと、襟がモコッと盛り上がってしまって、収まりが悪い。
プレーンノットと呼ばれる結び方で、キュッと小さい結び目を作るのが良いでしょう。

カジュアルコーデの着回し
ドレスシャツよりのアイテムなので
- 革靴
- スラックス
- テーラードジャケット
などスーツスタイルで使うようなドレッシーなアイテムを合わせてしまうと「仕事っぽい」コーディネートになってしまいます。
そこで、
- インナーのTシャツを見せる
- デニムを合わせる
- スニーカーを合わせる
- パンツアウトで着用する
スーツスタイルでは到底しないような着方・アイテムを合わせることで「仕事っぽさ」を払拭すると良いでしょう。

- ユニクロのファインクロスシャツは値段・素材・イージーケア・着回しの4拍子揃ったシャツ
- ファインクロスシャツはコスパ重視の人・ミニマリストにおすすめ
- ファインクロスシャツは首周りに合わせてサイズを選ぼう
- カジュアルで使う時は「仕事っぽさ」を払拭しよう
今回はここまで。最後まで読んでいただきありがとうございます。

装いは生きざまが表れます。
つまりファッションは人生そのものです。装いに自信が持てると、人生も堂々と立ち振る舞うことができます。
おひとりお一人、それぞれに美しさがあります。
美しさとは、人と比べずご自身を良く知ること。そしてありのままの自分を受け入れて大切にすることだと考えます。
お客様の声150件を超えるファッションコンサルタント鶴田が、お客さまの魅力や個性を分析し、お好みやライフスタイルに合わせつつ、その方だけの美しさを表現する装いのサポートがさせていただきます。
型にとらわれず、ありのままの美しさを大切にしたい―
これをモットーに、誠心誠意お伝えさせていただきます。