ミニマリストってシャツをどんなふうに選んでいるのかな?シャツは何着くらい持っていればいいんだろう?おすすめのアイテムやコーディネートの仕方も教えてほしいな。
今回はこんな疑問に答えます
- ミニマリストのシャツの選び方を解説
- ミニマリストが持つべきシャツの枚数とは?
- ミニマリストにおすすめのシャツとコーディネート解説
本記事を執筆するのは、現役ショップスタッフで鶴田です。
15着の服で生活するミニマリストでもあります。
ミニマリストである証明として、15着の服での着回しをインスタグラムにアップしています。
ショップスタッフ歴12年・ミニマリスト歴7年のファッションとミニマリズムのプロが解説する「ミニマリストのシャツ選び」の回。
シャツについて知りたいミニマリスト・シャツの数を減らしたい人は必見です。
ミニマリストのシャツの選び方3つのポイント【ミニマリストのショップスタッフが解説】

シャツの選び方のポイントは以下の3つです。
- オンとオフ兼用である
- イージーケアである【出来れば】
- 手持ちの服のどれとも合う
実際に私はこの3つをポイントにシャツを選んでいますが、この方法で服の数を減らし、服の数が少なくても不自由なく生活が出来ています。
以下で具体的に解説します
ポイント①オンオフ兼用が出来る
ビジネス用のシャツとカジュアル用のシャツを別々に揃えると、どうしてもシャツの数が増えてしまう。
ビジネスとカジュアルで兼用が出来るシャツを選ぶ事で、シャツの数を減らす事が出来ます。
こんな疑問もあると思うので、以下で解説します。
オンオフ兼用が出来るシャツの見分け方
オンオフ兼用が出来るシャツの見分け方は
- 襟の硬さ
- 襟の大きさ
- 着丈
この3つ。
ここが”ビジネス専用・カジュアル専用”のシャツとオンオフ兼用が出来るシャツの違いです。
見分け方①襟の硬さ
襟にこんなパーツ(カラーキーパー)がついているシャツを選びましょう。

カラーキーパーがついているシャツは襟の仕立てが硬め。
襟が硬いとネクタイを締めた時に襟がシワにならずキレイな表情になります。
カジュアル専用のシャツは襟が柔らかいので、ネクタイをギュッと締めるとどうしてもシワが寄ってしまいます。
ちなみにカラーキーパーは襟に入れなくてオッケー。
これを入れると、今度は襟が硬すぎて、カジュアルで使う時に「ビジネスシャツ感」が強くなりすぎてしまいます。
見分け方②「襟の大きさ」
襟はフォーマルの象徴です。
襟が大きすぎるとカジュアルで使った時に「ビジネスシャツ感」が強く出すぎるので小振りなモノを選びましょう。
大きさの目安はこれ位ですね。

見分け方③着丈
ビジネス専用のシャツはパンツインが前提なので、かなり長め。カジュアルでパンツアウトした時に長すぎてしまいます。
お尻が全部隠れてしまうと、長すぎですね
ポイント②イージーケアであること【出来れば】
洗濯の度にクリーニング屋さんに持っていくとなると時間と手間がかかるので、少ない数でのローテーションが難しくなってしまいます。
かと言って、自分でアイロンをかけるのは面倒ですよね。
私はアイロンかけ自体は嫌いではないのですが、小さい子供がいるので、安全のため子供たちと別の部屋に移動してアイロンをかける必要があります。
それがちょっと面倒(^-^;
アイロンいらずのイージーケア素材を選ぶと手間と時間がかからないので少ない数でもローテーションしやすいですよ。
でも「アイロンかけが好き」なんて人もいると思うので「イージーケア」は必須ではありません。
ポイント③手持ちのどの服にも合う事
洗濯の兼ね合いで今日はこのパンツとこのシャツしか着られない。
そんなときもあるはず。
そんな時にそのパンツとシャツの相性が悪いと嫌ですよね。
手持ちのどの服と合わせても違和感のないものを選びましょう。
「それが難しいんだよ」という人もいると思うので以下で解説します。
どの服にも合うシャツの選び方
どの服とも合うシャツの選び方のポイントは
- 色の相性
- シルエットの相性
- 柄の相性
この3つですね。
ホントは「素材の相性」もありますが、オンオフ兼用で使えるシャツの素材感ってどれもさほど違いがないので、今回はこの3つですね。
選び方①色
コーディネートで使う色の数が(白・黒・グレーを除いて)3色を超えてしまうと、着こなしが子供っぽくなってしまいます。
服の基本カラーである
- 白・黒・グレーのモノトーン系
- ブルー系
- 茶系
の3色だけでクローゼットを固めると、どう合わせても3色以内になります。

つまり、上記の色の中からシャツの色を決めましょう、という事ですね。
選び方②シルエット
体型をキレイに見せるシルエットは
- Iライン→トップスが細め・パンツも細め
- Aライン→トップスが細め・パンツが太め
- Yライン→トップスが大きめ・パンツが細め
この3つです。
つまり細身のシャツを選んでおけば、パンツが細かろうが、太かろうが全体のシルエットバランスがキレイになります。
シャツは細身のサイズを選びましょう。
選び方③柄
当たり前ですが「無地」が合わせやすいですね。
無地の服しか持っていない、なんて方は柄物もオッケーですよ。
私もシャツ以外の服は無地しか持っていないので、シャツには柄を取り入れてみました。

こういう大ぶりの柄物のシャツはトレンドでもあるので、周りの人に「アレッ?なんかおしゃれだね」なんて言われたい人は柄シャツおすすめですよ。
以上がミニマリストのシャツの選び方のポイントです。
ミニマリストが持つべきシャツの枚数とは?

まずは大前提として、上記のポイントを押さえているシャツであること。
これを前提として、ライフスタイルにもよりますが
- 仕事で毎日シャツを着る人・シャツが好きな人→4枚
- 仕事が服装自由な人・シャツが苦手な人→1~2枚
私はどちらのライフスタイルを経験しましたが、この枚数で全く問題ありませんでした。
仕事で毎日シャツを着る必要がある・シャツが好きな人だったら、
- Aのシャツ→今着ている
- Bのシャツ→昨日着て洗濯カゴの中
- Cのシャツ→洗濯中
- Dのシャツ→洗濯済み
みたいな感じで、翌日に着ることが出来るシャツが常にストックしてあるので、朝に「着るシャツがない…」なんてことがありません。
服装が自由な仕事の人・シャツが苦手な人は最大を4着にして、減らす分はお好みですが。
なので、シャツをゼロ着にしてもかまいませんが、冠婚葬祭に使える白シャツをオンオフ兼用で使えるシャツを1枚は持っておくのが、おすすめ。
- 仕事で謝罪しなければいけない時
- 奥さんの実家に行く時
- 子供の授業参観
そんな時に1枚は持っておくと便利ですよ。
ミニマリストのシャツはライフスタイルによって、最大で4枚、最低でも1枚は持っておくと便利ですよ。
ミニマリストにおすすめのシャツとコーディネート解説

服の数を減らすだけではなくて、せっかくなのでおしゃれもしましょう。
おしゃれにはお金も必要ないし、方法論さえわかれば「センス」も入りません。
お金をかけずに手に入る上質なアイテムの解説と、センス不要な論理的なおしゃれテクニックを以下で解説しています。

- ミニマリストのシャツの選び方のポイントは3つ
- ミニマリストのシャツの数は1~4着
- 服を減らすだけでなくオシャレもしよう
今回はここまで。最後まで読んでくださりありがとうございます。

装いは生きざまが表れる。つまりファッションは人生です。
装いに自信が持てると、人生も堂々と立ち振る舞うことができます。
ファッションコンサルティングで、あなたのライフスタイルをサポートします。
お客様の声120件を超えるファッションコンサルタント鶴田が、あなたの魅力を引き立て・個性を活かし・オーラを醸し出すための「パーソナルなスタイル」をご提案いたします。
サービスはオンラインカウンセリングとサロンカウンセリング、2つのご用意があります。