ユニセックスなブランドを知りたい。パートナーと服をシェアしたい。コーディネートの方法も知りたいな。
今回はこんな疑問に答えます。
- 現役のショップスタッフがおすすめするユニセックスブランド4選
- ユニセックスブランドの服の選び方
- ユニセックスブランドの服のコーディネート方法
本記事を執筆しているのは、現役ショップスタッフとの鶴田です。
妻と服をシェアしているユニセックスブランド愛用者でもあります。


実際にユニセックスブランドを愛用しているショップスタッフだから語れる「ユニセックスブランド」についての回です。
ユニセックスブランドに興味ある方は必見ですよ。
現役のショップスタッフがおすすめするユニセックスブランド4選

おすすめは以下の4ブランドです。
- ヨウジヤマモト
- サルバム
- ナイキ
- ユニクロ
どれも、私たち夫婦が実際にシェア・愛用しているブランド。
以下で解説します。
おすすめ①ヨウジヤマモト
まず一つ目のおすすめは日本を代表する世界的デザイナーズブランド「ヨウジヤマモト」ですね。

ファッションのテイストの1つに「モード系」という全身を黒でまとめたテイストが存在しますが…。

モード=黒のイメージを世界に植え付けたのは「ヨウジヤマモト」なんですよ…という説明をすれば、どれだけ凄いブランドかは理解できるでしょう。
ヨウジヤマモトは「ユニセックスブランド」という点においては、
- サイズ感
- デザインテイスト
- 素材使い
この3つの点が素晴らしい。
理由①サイズ感
ユニセックスブランドを探している人というのは「男女で服をシェアしたい」という人が多いはず。
その時に難しいのがサイズ選びですよね?
基本的に男女って体型が違いますからね。
体型の違う二人がお互いおしゃれに見える最適解を見つけるのは、なかなか難しいものです。
その点、ヨウジヤマモトの服のサイズ感は素晴らしい。
ヨウジヤマモトの服は基本的にメンズもレディースもビッグシルエット。


メンズの服を女性が着ると、さすがにダボダボですが、レディースの服を男女でシェアすると、
- 女性が着ると、オシャレなオーバーサイズ
- 男性が着るとジャストサイズ
と、男女どちらが着てもキレイなシルエットになってくれます。
私たち夫婦が持っているのは、ヨウジヤマモトのレディースのトレンチコート。
妻が着ると、程よくビッグサイズ。

私が着ると、ジャストサイズ。

男女どちらが着てもキレイなシルエットが出る絶妙なサイズ感がヨウジヤマモトのおすすめの理由その①です。
理由②デザインテイスト
男女どちらが着ても違和感がないのがヨウジヤマモトのデザイン。
上で解説したように、ヨウジヤマモトの服を男女でシェアする場合、レディース物がおすすめです。
となると男性的には「女性ものを着ている感が出てしまわないか、どうか?」が気になるところでしょう。
男性がレディース物を着ても違和感を感じさせない”デザインテイスト”がヨウジヤマモトをおすすめする理由②です。
下記はデザイナーの山本耀司氏のコメント。
最初の頃は俺の中に理想の、実在しない女性がいた。その女性はどこかの丘の上に立っていて、遠くを眺めている。髪が風でなびき、タバコではなくシガーを吸っていて、かっこいいわけ。で、最後に「私、女辞めたの」と言う。最初は、その実在しない人のためにデザインしていた。
text by https://www.wwdjapan.com/articles/307602
女性なんだけど、女性ではない女性に向けて作ったのがヨウジヤマモトのレディースの服。
そのため、レディースライクなフェミニンな服は皆無。
男性が着ても、全く違和感を感じさせません。
私が着ているレディースのトレンチコートも全く違和感がないでしょ?言わないかぎりは「レディース物」だとは思わないはず。

「このトレンチがたまたまそういうデザインなんでしょ?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
ヨウジヤマモトのオンラインショップを見てみれば分かりますが、同じ服を男女のモデルさんが着ているユニセックスなアイテムがたくさん。
レディース物なのに男性が着ても違和感を感じさせないデザインがヨウジヤマモトをおすすめする理由②です。
おすすめの理由③色&素材
まず色です。
メンズがレディースを着る場合、ピンクとか女性的な色は、さすがに難しいもの。
ヨウジのアイテムの9割方は黒です。黒なら男性も安心して着られますよね?
逆に黒い服だと、女性的には「男っぽくなりすぎないかな?」という心配もあるかもですが、ヨウジヤマモトの服は「男っぽくなりすぎない」ような素材使いがされています。
これは感覚的に理解できると思いますが、
- 生地が柔らかいと女性的
- 生地が堅いと男性的
な印象を感じさせます。
ヨウジヤマモトの服は歩くと揺れるような柔らかい素材使いが特徴。
黒でも女性が着た時に必要以上に男っぽくなる心配もありません。
男性でも女性でも着られる色と素材使いがヨウジヤマモトの服をおすすめする理由③です。
以上、ユニセックスブランドとしてヨウジヤマモトをおすすめする3つの理由でした。
おすすめブランド②サルバム
藤田哲平氏がデザイナーを務めるブランド「サルバム」もおすすめですよ。
サルバムをおすすめする理由は上で挙げた「ヨウジヤマモトをおすすめする理由」と一緒。
サルバムも同じ要件を満たしています。
それもそのはず。
サルバムのデザイナーである藤田哲平氏は、元はヨウジヤマモトでパターンを手掛けていた方。

まったくテイストが一緒なんてことはありませんが、どことなくヨウジヤマモトの影響を感じさせます。
だから、ユニセックスに使える、という訳です。
実際、サルバムのコレクションは男女別々に行わず男女混合。アイテム自体もレディースウェアなのか、メンズウェアなのか一見したらわからない中性的なアイテムが多いのが特徴的ですね。

例えば私たち夫婦が愛用している「サルバム」のアイテムがこちらのシャツ。

色はヨウジを彷彿とさせる黒。
横幅はそこまで大きいシルエットではありませんが、縦に長く・柔らかいユラユラ揺れる生地感は、どことなくヨウジ的。
デザインも左右非対称かつ裾がほつれている一癖のあるデザインではありますが、アヴァンギャルド=前衛的なテイストのヨウジヤマモトと比べると、日常的に使いやすい作風ですね。
加えて、性別を特定するようなデザインは一切ありません。
ちなみに、こちらはメンズのシャツ。
ヨウジのようなビッグシルエットではないでの、メンズを選ぶのがおすすめですね。
メンズを選ぶと
- 男性が着たらジャストサイズ
- 女性が来たらオーダーサイズ
で着ることが出来ます。


ちなみにこちらのシャツ。
購入したのはレディースのセレクトショップ。
メンズのアイテムなのに、レディースのショップに置かれている、という点から考えても、サルバムが非常にユニセックスなブランドであることが理解できるでしょう。
おすすめブランド③ナイキ
ナイキを例をして挙げましたが、スポーツウェア、スポーツブランドはユニセックスであることが多いのものです。
学生の時の体操着って男女で同じデザインだったでしょ?
スポーツウェアは男女でデザインがさほど変わらないので、ユニセックス。男女兼用しやすいのです。
例えば、このジャージ。実はレディースの物。

でも男が着ても全く違和感がないでしょ?
ややビッグシルエットのデザインだったので、
- 男性が着てジャストサイズ
- 女性が着てビッグシルエット
になるように選んでいます。

サイズ選びさえ間違わなければ、メンズ物を男女兼用にしても良いのですが、レディースの方が少しデザインフルなモノが見つかりやすい。

「人と違ったものが着たい」なんて人はレディースの中から選ぶのがおすすめですよ。
ぶっちゃけナイキに限らず、アディダスでも良いのですが、おすすめのユニセックスブランドは3つ目はスポーツブランドです。
おすすめブランド④ユニクロ【安さならココ】
おすすめの理由は2つ。
- 性差のないベーシックなデザイン
- 気軽に商品を吟味・試着できる環境
この2つですね。
理由①ベーシックなデザイン
ユニクロのデザインってメチャクチャシンプルでしょ?
ここまでシンプルになると、「どっちがメンズ物でどっちがレディース物」なんてわからないわけです。
だからユニセックスに使うことが出来ます。
とりわけ、襟も何にもない極めてシンプルなプルオーバーのトップスは男女で兼用しやすい。


私たち夫婦はメンズのシンプルなニットを兼用しています。

やべ…。奥さんの着画がないや。失礼しました。
とはいえ、ユニクロが男女兼用が出来る理由①はベーシックなデザインです。
理由②気軽に商品を吟味・試着できる環境
男性がレディースコーナーを見る時、女性がメンズコーナーを見る時ってちょっと緊張しますよね?
店員さんがいるとなおさら。
これってユニセックスな服を探す上で意外と大きな壁だと思います。
でもユニクロって基本的に店員さんに接客されないから、商品を吟味するのも試着するのも、かなり気楽。
この気軽に異性の服を見られる・着られる環境がユニクロをユニセックスとしておすすめする最大の理由です。
ユニセックスブランドの服の選び方

ユニセックスな服には選び方のポイントがあります。
ユニセックスブランドだからといって、すべての服が男女兼用という訳ではないからです。
具体的な選び方は以下で解説します
①サイズ選び
男性が着るとジャストサイズ。女性が着るとビッグシルエットになるように選びましょう。


男性が着た時にオーバーサイズになるように選んでしまうと、女性が着た時はダボダボ。
女性が着た時にジャストサイズだと、男性が着た時にピチピチになってしまいますからね。
まずは超基本のサイズ選びの話でした。
②アイテム選び
男女兼用の服は、まず「メンズ物を女性が着るのか?」「レディースを男性が着るのか?」のどちらかの二つ。
どちらになるかによって、アイテムの選び方は変わるものです。
まずはメンズ物を女性も着る場合。とにかく柔らかい素材を選ぶべし!
上でも少し解説しましたが、ハリのある硬い素材を女性が着ると男っぽ過ぎて「メンズライクなオシャレ」ではなく「男装感」がどうしても出てしまうものです。
柔らかい素材で紳士服に女性的な要素を足してあげると、女性が着た時に違和感を感じさせにくくなります。
このサルバムのシャツは典型的ですね。
メンズでも柔らかい服を選ぶことで「男装感」が出ないようにしてあります。

今度は「レディース物を男性が着る場合」の選び方。これはとにかくシンプルな服を選ぶに限る!
ワンピースやスカートは別にして、基本的にほぼ全ての服は男性服をルーツにしています。
ジャケットもシャツもコートも英国の上流階級の男性の服がルーツ。
Tシャツやデニムは男性の肉体労働者の服がルーツ。
これを女性が着られるように、フリルやレースをつけたり、男らしいディティールを省くことで女性的な要素を演出したのが現代の女性服です。
photo by https://kanota.thebase.in/items/23218594
これを男性が着ると「中性的」というよりは「女装感」が出てしまう。
レディースの服を男性が兼用する時は、ルーツ=原形に忠実なシンプルなデザイン=必要以上に女性っぽさが強すぎない物がオススメですね。
このトレンチコートも極めて王道なベーシックなデザインを選ぶことで、レディース物ながら「女装感」を出ないようにしてあります。

以上アイテム選びのコツでした。
ユニセックスブランドのコーディネート方法
女性は「女性らしさ」をプラスしましょう
ユニセックスな服は、基本的には「メンズ服」もしくは「メンズライクに作られた女性服」であることがほとんど。
比較的メンズ要素が強めなので、アイテム選びさえ間違わなければ男性はコーディネートにおいてはフツウのメンズウェアみたいに着ればオッケー。
逆に女性が着る時は「男装」している感が出ないようにする必要があります。
一番簡単なのは「スカート」を合わせるのがおすすめですね。
スカートって基本的にはメンズウェアにはないアイテム。だからこそ女性らしさを強く感じさせます。


どちらもメンズライクな服、もしくは正真正銘のメンズウェアですが、スカートを合わせると「男装」感を感じさせません。
女性がユニセックスなアイテムをコーディネートする際は、スカートなどで女性らしさをプラスしましょう。
- ユニセックスなブランドのおすすめは4つ
- 男女兼用するならサイズ・素材の柔らかさ・デザインにこだわろう
- 女性がユニセックスな服を着る時は「女性らしさ」をプラスしよう
今回はここまで。最後まで読んでいただきありがとうございます。

装いは生きざまが表れる。つまりファッションは人生です。
装いに自信が持てると、人生も堂々と立ち振る舞うことができます。
ファッションコンサルティングで、あなたのライフスタイルをサポートします。
お客様の声120件を超えるファッションコンサルタント鶴田が、あなたの魅力を引き立て・個性を活かし・オーラを醸し出すための「パーソナルなスタイル」をご提案いたします。
サービスはオンラインカウンセリングとサロンカウンセリング、2つのご用意があります。