ミニマリストの革靴の選び方が知りたいな。
革靴の数を減らしたいんだよね。
そもそも革靴を減らすメリットって何だろう?
今回はこんな疑問に答えます。
- ミニマリストの革靴の選び方をレクチャー
- ミニマリストが語る革靴を減らすメリット解説
本記事を執筆しているのは現役ショップスタッフの鶴田です。
15着の服と3足の革靴と1足のスニーカーで生活するミニマリストでもあります。
3足の内1足はサンダル代わりのスリッポンだから、実質は革靴2足かな?
ミニマリストである証明として、手持ちの服を着回す日々をインスタグラムにアップしています。
ミニマリスト歴7年・ショップスタッフ歴12年のミニマリズムとファッションのプロだからこそ語ることが出来る「ミニマリストの革靴」についての回です。
革靴の数を減らしたい。少ない服でおしゃれしたいなんて言う方には必見です。
ミニマリストの革靴の選び方【3つのポイント】

次の2つがポイントです。
- 兼用が出来る
- 通年で履ける
- 雨の日も履ける
このポイントを押さえた革靴選びをしたことで、私は革靴を2足まで減らす事が出来ました。
前回に執筆した「ミニマリストのスニーカー」の記事と重複する部分もありますが、革靴とスニーカーではデザインや靴の構造が異なるので、本記事では革靴に特化して解説します。

「まずは断捨離から」と思っている人は下記ポイントを満たしていないモノから処分していきましょう。
ポイント①兼用が出来る
1足で色々なTPOで兼用が出来る革靴を選びましょう。
使いまわしがきくので、靴の総数を減らす事が出来ます。
例えば通勤用の革靴も、黒を選べば冠婚葬祭でも使えます。

靴のデザインデザイン次第ですが、少なくともオフィスカジュアル~ビジネス~冠婚葬祭まで1足で対応が出来てしまいます。

時々しかスーツを着ないなんて人だったら、黒い革靴を1足持っておけば、それだけで革靴が必要なTPOにはすべて対応が出来ちゃいますね。
ちょっと難易度が高い内容ですが、サンダルを断捨離して、こういうスリッポンタイプの革靴をサンダルと兼務しちゃうのもアリですね。

私は近所の公園に行く時などはサンダル感覚でローファーを使っています。
もともとローファーって貴族の室内履きがルーツですからね。
サンダル兼用するのもあながち間違った使い方ではないのです。
スリッポンとはいえ革靴ですから、1足でビジネス~オフィスカジュアル~近所のコンビニまで幅広く使うことが出来ますよ。
「カジュアルで革靴なんて変だよ」
革靴は
- つま先がシャープだとフォーマルな印象
- 妻先が丸いとカジュアルな印象
を感じさせます。
これ位つま先がシャープだとオンオフ兼用をするにはフォーマルすぎ。カジュアル使いした時に違和感を感じさせてしまいます。

逆にここまで、丸いとカジュアルすぎてスーツに合わせた時に違和感を感じさせてしまいます。

目安としては、つま先がこれ位の丸みがおすすめ。適度にカジュアル感を感じさせて、オンとオフどちらで使っても違和感を感じさせません。

ミニマリストは色々なTPOで兼用が出来るように革靴を選ぶこと。
靴をアレコレ揃えなくても良くなります。
ちなみに「革靴をカジュアルでも使う事」にはオシャレ的なメリットもあります。
詳しくはこちらで解説しているので、読んでみてください。

ポイント②通年で履ける【ブーツは買わない】
冬用とか夏用とか季節ごとに靴を揃える必要がなくなります。
なので、ブーツはNG。冬しか履けないですからね。

夏も履けなくはないのですが、さすがに暑苦しい。
通年を通じて使えるように、くるぶしが露出する、いわゆる「短靴」を選びましょう。

ポイント③雨の日も履ける【雨靴は買わない】
わざわざ雨靴を揃える必要がないので、革靴の数を厳選出来ます。
雨の日も履ける靴の見極め方は非常に簡単でして、靴底ですね。
靴底がこんな感じのラバー素材なら雨の日に履いても靴に水が染み込みにくくなるので、雨の日も安心して使えます。

個人的には、こういう厚みのあるラバーソールがおすすめですね。

薄めのラバーソールが「雨の日も履ける靴」だとしたら、厚みのあるラバーソールは「水たまりに入っても大丈夫」といったところですね。
個人的には駅から家までの帰り道に大きい水たまりが、チョコチョコあるので、厚みのあるラバーソールが助かっています。

革靴は雨の日も履けるラバーソールを選びましょう
天候に左右されずに履ける1足を選ぶことが出来ます。
以上。ミニマリストの革靴の選び方のポイント解説でした。
ミニマリストが語る革靴を減らすメリット

次の3つです。
- 節約
- 奮発
- お手入れがラク
以下で詳しく解説します。
メリット①節約
スニーカーと比べると革靴は値が張るもの。
数が少なくなれば、それだけ節約になります。
本革のドレスシューズは、どんなに安く見積もっても1万円。
1足減らすごとに最低でも1万円は節約が出来てしまいます。
加えて革靴は買った崩れを防ぐためにシューキーパーが必須。

クオリティ的に3000円以上くらいからがおすすめなので、革靴の数を減らせば、シューキーパー代も節約が出来ます。
さらに上で解説したようにオンオフ兼用が出来る革靴を選べば、カジュアル用の靴も1足分は節約できるので、8000円は節約が出来ます。
となれば、2万前後の節約が出来てしまいます。
浮いたお金を貯金するもよし。趣味に使うにも良し。家族タイムに使うのも良し。
革靴の数を少なくするメリットその①は節約です。
メリット②奮発が出来る
数が要らなくなるので、1足に奮発することも出来ます。
上で解説したように2万前後はお金が浮きますからね。
その浮いた2万を1足に投じるのもアリ。
予算を2万プラス出来れば、
- 普段はABCマートで買っている人なら、グリーンレーベル
- 普段はグリーンレーベル買っている人なら、アローズ
- 普段はアローズで買っている人なら、ハイブランド
と1ランク上の買い物が出来てしまいます。
ちなみに普段1足に3万円くらいかけている人がいれば、グッチやプラダなどのハイブランドのアウトレットがおすすめ。
上手く選べば、5万ほどで世界トップクラスの逸品が手に入ります。
私の革靴もプラダのアウトレットで手に入れたもの。やっぱり5万円くらいだったかな?

革靴を減らすと、その分1足に奮発することが出来ます。
普段は手の届かなかった憧れのブランドにも手が届くかも。
メリット③お手入れがラク
革靴ってキレイなコンディションで履くためには色々と手間がかかります。
代表的なのは「靴磨き」。
靴磨きって本格的にやると大変なんですよ。
- ブラシでほこりを払う
- クリーナーで汚れをふき取る
- クリームを塗り込む
- クリームが均等になじむようにブラシをかける
- 磨く
こんなに工程があります。しかも、もれなく手が汚れます(^-^;
これを靴の数の分だけやるのはかなり面倒。
靴の数を減らすと、その分お手入れの手間を減らす事が出来ます。
以上、革靴を減らすメリット3つでした。
今回はここまで。最後まで読んでいただきありがとうございます。

装いは生きざまが表れる。つまりファッションは人生です。
装いに自信が持てると、人生も堂々と立ち振る舞うことができます。
ファッションコンサルティングで、あなたのライフスタイルをサポートします。
お客様の声120件を超えるファッションコンサルタント鶴田が、あなたの魅力を引き立て・個性を活かし・オーラを醸し出すための「パーソナルなスタイル」をご提案いたします。
サービスはオンラインカウンセリングとサロンカウンセリング、2つのご用意があります。