オフィスカジュアルのパンツって何を選べばいいのかな?
最近、オフィスカジュアルが会社で導入されたんだけど…。
特に指定が無いから、みんな探り探り。まずは手ごろで間違いない感じのパンツを揃えたい
休日にも使えると嬉しいな。その時の着回しの仕方はどうすればいいのかな?
こんな疑問に答えます。
オフィスカジュアルの鉄板パンツ解説【この1着で間違いなし】
本記事を執筆していのは現役ショップスタッフの鶴田です。
ビジネスファッションに定評のある大手スーツブランドに務めています。
実は私、ショップスタッフにしては珍しい定番アイテム好き。

普通ショップスタッフって奇抜なデザイン・癖の強いアイテム好きが多いんです。
ゆえに一般の方にはあまり参考にならない部分もあるのですが…。
私のこだわりは以下のツイートの通りです。
定番の服を着こなしやサイズ選びで今っぽく着るのが、買い物的には賢いですね。
定番の服は
・着回しが効くものが多い
・トレンドの耐用年数が長い
ので少ない数でも困らないし、長くたくさん着られる。しかもトレンド物よりも安めの価格設定にしているブランドも多いから、コスパがいい☺️
— ツルタ@お金をかけないオシャレ (@hijtsuruhaji) August 2, 2020
そんな
- ベーシック好き
- シンプル好き
の私だからこそ、解説できる「初めてのオフィスカジュアルに最適な鉄板のパンツ」の解説です。
オフィスカジュアル初心者は必見です。
オフィスカジュアルの鉄板パンツの選び方【この1着で間違いなし】

オフィスカジュアルの鉄板パンツはコットンスラックスです。
そもそもオフィスカジュアルって何?という話ですが…。
服を着るTPOは主に下記の5つに分かれます。
- フォーマル
- ビジネス
- カジュアル
- スポーツ・近所着・レジャー(汚れてもいいカジュアルスタイル)
- ルームウェア・部屋着
スーツのようなビジネスウェアやウールのスラックスにジャケットを合わせたようなビジネスカジュアルは②のビジネスに当てはまります。
で、肝心のオフィスカジュアルは、②のビジネスと③のよそ行きカジュアルのちょうど中間。
ビジネスカジュアル寄りもラフで、カジュアルウェアよりもフォーマルさが求められるのが、オフィスカジュアルです。
そんな前提を踏まえて、コットンスラックスです。
コットンスラックスはその名の通り、コットン素材で出来たスラックス。ようはスーツのパンツと同じ仕立てのパンツですね。

コットンスラックスに使われる生地は基本的に
- チノクロス(チノパンと同じ生地)→定番
- デニム(ジーンズと同じ生地)→トレンド
が使われています。
つまりコットンスラックスに使われている素材は、私たちが日常的にカジュアルファッションで履くパンツと同じ素材なのです。
でも、仕立てはスーツのパンツと同じスラックス型だからフォーマル。

素材はカジュアルで、仕立てがフォーマルなので、
- ビジネスウェア(スーツのパンツやウールのスラックス)よりもカジジュアル
- カジュアルウェア(デニムやチノパン)よりはフォーマル
な雰囲気が求められるオフィスカジュアルには最適。
ちなみに最近では、「素材はポリエステルだけど、見た目はコットン風」なんて素材も増えているんで、コットン素材じゃなきゃいけない、なんてことはありません。
ポイントはポリだろうがコットンだろうが、コットンライクな艶の押さえられたゴワッとした”風合い”なら、それでオッケー。
コレという規定のないオフィスカジュアルは、どの企業も導入してしばらくは、みんな探り探り。
最初の1本目のパンツは手堅くいきたいところでしょう。
となると、おすすめなのはチノパン素材のスラックスです。

チノパンは色合いが均一な生地感が特徴。色合いが均一なのはスーツ生地と一緒ですね。
だからキチンと見える。
色合いにムラがあるデニム生地と比べると、1ランク上のフォーマルな印象を持っています。

オフィスカジュアルで怖いのは、自分だけやたらとカジュアルにしすぎてしまう事。
ならば、フォーマル度が高めのモノ=チノパン素材のスラックスを選んでおけば、間違いないでしょう。
あんまり暗い色を選んでしまうと、遠目から見た時にスーツのパンツとさほど変わらなくなってしまうので、カジュアル感を強く出せるベージュ辺りがおすすめですね。

手持ちに1本くらいはチノパンってありますよね?
試しにセンタープレスを入れてスラックス風にしていつものワイシャツと革靴に合わせてみてください。
何だかオフィスカジュアルっぽい雰囲気になったでしょ?
実はチノパンとチノスラックスの違いって、細かく言うと色々ありますが大きなところで言うと、「センタープレスのありなし」なんです。
だから自前でセンタープレスを入れてしまえば、手持ちのチノパンもチノスラックスに早変わり、という訳。
私の下の画像で着用しているのは、普通のデニムにセンタープレスを入れただけ。でも何だかスラックスに見えるでしょ?

新しいパンツを買う余裕がない人は手持ちのパンツにセンタープレス。お試しあれ。
オフィスカジュアルに慣れてきたら、デニムスラックスがおすすめ!
鉄板はチノスラックスですがオフィスカジュアルになれて着たら、ぜひチャレンジしてほしいのはデニムスラックス。

チノパン素材のスラックスって、ぶっちゃけ6~7年前から、ずっとあったんですよ。
市場に飽和しているからこそ、ベーシックで安心安定なわけですが、それゆえに被りやすい。
オシャレの秘訣は”差別化”です。平均よりもいい意味で”違う”からオシャレなのです。
そこでデニムスラックスです。デニムスラックスはまだ一部の感度の高いブランドにしかないアイテム。
市場に出回っている数が少ないから、簡単に差別化できます。
一昔前なら、スラックスと言えども「デニム素材なんて、けしからん」なんて時代でしたが、仕事着がどんどんカジュアル化している今の時代です。
デニムスラックスを「そうそう。今の時代これ位のカジュアルさがちょうどだよね」と受け入れる土壌も出来上がりつつあります。
色合いが濃いモノを選ぶと、デニム特有の色むらが軽減されるので、チャレンジしやすくなりますよ。

差別化が出来、その差別化がでたらめな差別化ではなく、カジュアル傾向が強まる今の時代にフィットしているのがデニムスラックス。
オフィスカジュアルになれて着たらぜひチャレンジしてみてください。
まだ市場では安くても1万円くらいかな?
「高いよ」
なんて思うかもですが、適度にカジュアル・適度にフォーマルなコットンスラックスは着こなし次第でオンとオフで兼用することが出来ます。
オンオフ兼用が出来れば、たくさん着ることが出来ます。
購入金額が多少高くても、使った回数で割れば、意外と元が取れてしまうものです。
当サイト:ツルタズドットコムでは”お金のかからないオシャレ”を提唱していまして、そのキーとなるのが「オンオフ兼用」です。
安い服をより安く・高い服でも元を取れる選び方である「オンオフ兼用」、興味ある方はこちらの記事に目を通してみてください。

オンオフ兼用できて、オフィスカジュアルに最適なパンツはコットンスラックスです。
オフィスカジュアルの最初の1着として最適ですよ。
オフィスカジュアルのパンツを仕事と休日に着回す方法

コットンスラックスはカジュアルでもビジネスでも使えるオンオフ兼用アイテムです。
なので、ビジネスとカジュアルのTPO別に着回し方を解説しますね。
今回はセンタープレスを入れたデニムスラックス風のパンツを着回していますが、チノスラックスでも着回し方法は一緒。
仕事で着る時はトップスと靴をフォーマルに。
休日に着る時は足元と靴をカジュアルにしてあげましょう。
コットンスラックスは上で解説したように
- 素材がカジュアル
- 仕立て・デザインがフォーマル
なパンツです。
なので、合わせるアイテムがフォーマルならフォーマルな雰囲気が優勢になってビジネスライクな見え方。
合わせるアイテムがカジュアルならカジュアルな雰囲気が優勢になってカジュアルライクな見え方になってくれます。
仕事で使う時はドレスシャツに革靴を合わせましょう。

私はネクタイ好きなのでネクタイをしていますが、オフィスカジュアルの時はネクタイは外してオッケーです。
指でネクタイを隠してくれるとイメージが着きやすいかな?
カジュアルで使う時は、Tシャツやカジュアルシャツにスニーカーでオッケー。

仕事でも使える位に洗練されたアイテムなので、カジュアルスタイルに着回すと、普通のデニムやチノパンを使うよりも大人っぽ印象になりますね。
カジュアルに着回したときに、純粋なカジュアルウェアよりも洗練されて見えるのが、オンオフ兼用のアイテムの良いところです。
今回はちょっと”キメ”のカジュアルスタイルなので、足元は革靴ですが、
- 家族でちょっとお出かけ
- 男友達と飲み会
のようなTPOなら、スニーカーでもオッケーですね。
コットンスラックスはオンとオフの兼用が効くので、ほんとオススメ。
仕事用とカジュアル用にそれぞれパンツを揃える必要がないので、
- 服が少なくて済む=洋服代の節約になる
- 浮いたお金を1着につぎ込んで、今までよりも1ランク上の服が着られる
節約するも良し、奮発するもよし。
コットンスラックスは、非常に懐にやさしいオシャレアイテムなのです。
オフィスカジュアルが導入されたこのタイミングでぜひ取り入れてみてください。
本サイト:ツルタズドットコムでは”お金のかからないオシャレ術”を発信しています。
Twitterではオシャレの豆知識やブログの更新情報をお知らせしています。
興味がある方はぜひフォローしてみてください。
今回はここまで。最後まで読んで下さりありがとうございます。

装いは生きざまが表れる。つまりファッションは人生です。
装いに自信が持てると、人生も堂々と立ち振る舞うことができます。
ファッションコンサルティングで、あなたのライフスタイルをサポートします。
お客様の声120件を超えるファッションコンサルタント鶴田が、あなたの魅力を引き立て・個性を活かし・オーラを醸し出すための「パーソナルなスタイル」をご提案いたします。
サービスはオンラインカウンセリングとサロンカウンセリング、2つのご用意があります。