着回しの効くTシャツが欲しい
Tシャツってそこまで高い物じゃないから、そこまで深く考えずに買っていたけど…。
合わせにくかったり、着回しが効かなかったり、いつも後で後悔する。
今年の夏は賢く選びたい!
おすすめのTシャツがあったら教えて。
今回はこんな疑問に答えます。
どんな時も使える着回し抜群のTシャツを選ぶときのポイント4つ
おすすめのTシャツ紹介
本記事を執筆しているのは、現役ショップスタッフの鶴田です。
ショップスタッフでありながら、年間を15着で生活するミニマリストでもあります。
少ない服で
- 冠婚葬祭
- 仕事
- 妻とのデート
- 子供との外遊び
など、色々なTPOに対応する必要があるので着回しには、かな~りウルサイのです。
そんな着回し力重視で服を選ぶ現役ショップスタッフが「着回し抜群のTシャツの選び方」を解説したい。
セールで安売りのTシャツを買って、あとで後悔した、なんて経験のある方は必見です。
着回し抜群のTシャツを選ぶポイント4つ【おすすめはユニクロ】

私が着回し力バツグンに認定するTシャツはこちら。

Tシャツの「着回し力」を左右するのは下記のポイント4つです。
- スリムなシルエット
- 少し長めの着丈
- 薄手の素材感
- 光沢のある生地感
これをすべて満たしているのが、「スーピマコットンクルーネックT(半袖)」なのです。
上記4つのポイントを満たしていれば、ユニクロのスーピマコットンにこだわる必要もないのですが…。
当サイト:ツルタズドットコムでは”お金のかからないオシャレ”を提唱しています。
着回し力が高い服は着る回数も自然と増えるので、
購入金額÷使った回数=1回使う辺りの金額
で考えると、非常に安上がりになるのが、着回し力の高い服です。
https://tsurutas.com/2020/08/02/cheapchic/
ユニクロのスーピマコットンはわずか1000円。
着回し力の高さを踏まえて、
購入金額÷使った回数=1回使う辺りの金額
を算出すれば、もはや実質タダ(笑)。
お金をかけないオシャレを象徴するアイテムと言えるでしょう。
下記では、ユニクロのスーピマコットンを例に着回し力の高いTシャツの選び方を詳しく解説します。
選び方①スリムなシルエット
Tシャツの着回しで代表的な例が
1枚でも着られて、インナーでも着られる
暑い日は1枚で着る。

涼しい日はシャツのインナーで着る。

肌寒い日はアウターのインナーとして着る。

こんな感じですね。つまりTシャツを1年を通じて着回すわけです。
ユッタリ目のシルエットだと、細身の上着を上に重ねた時にモコモコッとしてしまって、上着のシルエットが崩れてしまいます。
なので、スリムなシルエットの方がいいわけですが…。
あまりに細すぎると、カラダの線が強調されてしまいます。
- 華奢な人はガリガリ感が
- がっちりな人はムチムチ感が
目立ってしまう。
なので、あまりに細すぎも1枚で着た時に、よろしくない。
スーピマコットンはカラダの線を極度に強調しない程度の細身のシルエット。

まさに「1枚で着てもインナーで着てもカッコいいTシャツ」と言えるでしょう。
着回しのコツ①は細身のシルエットを選ぶこと。
カラダの線を拾いすぎず1枚で着られ、重ね着をしてもかさばらずインナーでも使いやすい1枚となることでしょう。
選び方②長めの着丈
着丈は長いほうが、タックインがしやすくなります。つまりパンツにインすることが出来ます。
これによって
パンツインしても、パンツアウトしても着れる
という2パターンの着こなしが出来るようになります。


Tシャツのパンツインはシャツをパンツインするのと同じで、着こなしにキチンとした印象を加えてくれます。
さらに基本的にはTシャツってパンツアウトして着ることが一般的。
シャツを着るほどじゃないんだけど、もうちょっときちんとした服装をしたいな。
夏はどうしてもTシャツになっちゃう。でも人と少し違う恰好がしたいんだよな。
なんてときに有効ですよ。
パンツインって…。最近見かけるけど、なんか抵抗あるな。
なんて人でも、Tシャツの着丈は長めがおすすめ。
着丈が短いと、手を上に挙げた時にお腹がこんにちわしてしまいますからね。
男のへそチラなんて見て、喜ぶ人はいません。エチケット。
ユニクロのスーピマコットンは、私が以前愛用していた「ドライカラークルーネック」と比べると着丈が長め。

こっちがスーピマ。

こっちがドライカラークルーネック。

スーピマコットンの方が着丈が長いのが分かるはず。
176㎝ある私。
Mサイズを選ぶと、ドライカラーネックだと「へそチラ」の不安を感じるものもありますが、スーピマコットンは安心して着用出来ます。
「ドライカラークルーネック」も十分に上質ですけど…。
着丈の安心感で言うとスーピマコットンですね。
着こなしのバリエ的にも、エチケット的にもTシャツの着丈は長めのモノを選びましょう。
選び方③薄手
コレは選び方①と同じ理由ですね。
生地が厚いと、重ね着をした時に着ぶくれしてしまってシルエットが崩れてしまいます。
薄手の素材なら、重ね着の下にインナーとして着た時にシルエットをキレイに保つことが出来ます。
それに薄手の素材の方が夏に一枚で着た時に涼しいですからね。
あまりに薄いと透け感も強く、下着っぽい印象が強くなってしまうので、適度に肉感はあったほうが良いのですが…。
ユニクロで例えるなら、

これだと薄すぎ。
逆に

だと厚すぎですね。
この辺は感覚なので、ユニクロで上記3つのTシャツを触り比べてみてください。
こうやって素材を触り比べて素材の目利きを磨くと、シンプルな服でも人と差をつけることが出来ます。
「シンプルなカッコなんだけど、なんかあの人オシャレだよね」という人に近づけます。
スーピマコットンTシャツも透けると言えば透けますが、乳首がアリアリと透けるという感じではないので、個人的に透け感は気になりません。
どうしても気になる人は、下にタンクトップを着ると良いでしょう。
ちなみに私は長らく「Tシャツは素肌に着る派」だったのですが、最近は「必ずインナーにタンクトップを着る派」に改宗いたしました。
着回し力を重視するなら、Tシャツは薄手の素材のモノを選びましょう。
薄手の素材を選ぶと
- 夏に一枚で着た時に涼しい
- 重ね着をしてもシルエットが崩れない
こんなメリットがあるのです。
選び方④艶のある素材
艶のある素材を選ぶと最近、徐々に浸透してきている「シャツを着ないオフィスカジュアルスタイル」にも着回すことが出来ます。
代表的なのが、Tシャツにセットアップ+スニーカーというスタイル。

私の生活圏である埼玉でも時々見かけますね。
都心だと、結構いるんじゃないかな?こんな格好をした人。
このスタイルは
「シャツは着なくてもいいけど、それなりにちゃんとした格好をしてね」
というのが、暗黙の了解となっている企業さんが多いですね。
なので、
「シャツ着なくて良いの?じゃあ近所着のTシャツを着ていこうっと」
じゃダメなわけです。
Tシャツなんだけど、キチンとした雰囲気が求められるのです。
求められる雰囲気を押さえつつ、自分の好みや気分を反映させるのがおしゃれを楽しみつつ、人にコーディネートを褒めてもらえるコツです。
https://tsurutas.com/2020/08/05/makegoodcoordinate/
そこで艶感です。
スーピマコットンは高級コットンの代名詞。
どれくらい高級かというと、ユニクロが1000円で出すまでは、スーピマコットン製のTシャツは1万円弱払わないと手に入りませんでした。
それくらい上質な極細の繊維からなる非常に上品な艶を持つ素材です。
黒など暗い色を選ぶと、さらに艶を強く感じ、まるで高級スーツのような表情を感じさせます。

これはぜひユニクロで実物を見て頂きたい!マジですごいよ。
スーツのような艶を感じる素材感=スーツのようなフォーマルさを感じる、という事。
プリントなど無駄な装飾が一切ない無地のデザインと相まって、”Tシャツなのにキチンとして見える”のがスーピマコットのTシャツなのです。
ユニクロだと他に、「エアリズムコットンクルーネックT(半袖)」も艶感のある素材ですが…。

黒はスーピマコットンに負けず劣らずの艶感を感じますが、白は化繊特有のテロンとした肌着っぽさを感じさせる表情。
どの色を選んでも安定して上品な艶感が手に入る素材、となるとスーピマコットンに軍配が上がります。
天然素材かつ上質な素材ならではの艶感のあるTシャツを選ぶと、カジュアルだけでなくオフィスカジュアルでも着回すことが出来るようになります。
最後に一つだけ。
ここまでスーピマコットンを絶賛してきましたが一つだけ難点が…。
それは夏にしか販売していない事。
インナーでも着られるので、一年のどのタイミングでも買い替えることが出来ると助かるのですが、夏にしか販売していないのがスーピマコットの難点。
つまり買える時期はもうすぐお終い。
ちょっと目立たないところに陳列されていることが多いですが、ぜひユニクロで実物を手に取ってみてください。
試着だけでもいいので、ぜひ着てみてください。
着回し力の高さ、「これが1000円で買えるの?」というコスパの良さを実感することでしょう。
今回はここまで。
Twitterではブログやインスタグラムの更新情報・日々の何気ない出来事をつぶやいています。興味ある方はフォローしてみてください。

装いは生きざまが表れます。
つまりファッションは人生そのものです。装いに自信が持てると、人生も堂々と立ち振る舞うことができます。
おひとりお一人、それぞれに美しさがあります。
美しさとは、人と比べずご自身を良く知ること。そしてありのままの自分を受け入れて大切にすることだと考えます。
お客様の声150件を超えるファッションコンサルタント鶴田が、お客さまの魅力や個性を分析し、お好みやライフスタイルに合わせつつ、その方だけの美しさを表現する装いのサポートがさせていただきます。
型にとらわれず、ありのままの美しさを大切にしたい―
これをモットーに、誠心誠意お伝えさせていただきます。