スーツの選び方が知りたい
リモートワークやオフィスカジュアルでスーツを着なくなってきた。
でも全く着ないってわけじゃないからスーツは必要。
買わなきゃいけないんだけど、なんかもったいないんだよな。
どんなスーツを選べばいいのかな?
滅多に着ないからなるべく安いスーツが良いんだよね。
今回はこんな疑問に答えます。
コロナ時代の新しいスーツの選び方を解説
本記事を執筆しているのはスーツに定評のあるブランドに勤務して12年の鶴田です。
スーツに携わって12年のスーツのプロが、コロナ時代の新しいスーツの選び方を解説します。
あんまりスーツは着ないんだけど、時々は着るんだよな~。
買わなきゃいけないんだけど、滅多に着ないからなんかもったいないんだよな~、という方は必見です。
コロナ時代の新しいスーツの選び方をスーツのプロが解説します!

ビジネスでもカジュアルでも、セットアップでも上下バラバラでも使える汎用性の高いスーツを選びましょう。
いわゆる「オンオフ兼用のセットアップ」ですね。
これがコロナ時代の生活スタイルに合ったスーツです。
今ってリモートワークで出社する機会=スーツを着る機会って減っているでしょ?
出社するにしても、最近はオフィススタイルがカジュアル化しているのでスーツじゃなくてもいい日も多くなっているハズ。
そんな状況の中で、いわゆるビジネススーツとしてしか使えないスーツはコスパが悪いのです。
実は私のようなショップスタッフも似たような環境なんです。
ショップスタッフはリモートワークは出来ないので、出社こそしますが服装は基本的に自由。
昔こそスーツを着るのが基本でしたが、今は時代の流れに押されてカジュアルスタイルがメイン。
滅多にスーツを着ないスタッフも少なくありません。
でも、私のようなスーツもカジュアルも扱っているショップだと、スーツの需要が高い時期やスーツ関連のフェアをやっている時はスーツが必須。
なので、スーツが要らないわけではありません。
となると、ビジネスやフォーマルスタイルにしか着られないスーツは、着る機会が少なくてコスパが非常に悪い。
じゃあ我々ショップスタッフはどうしているのか、と言うと…。
そこでオンオフ兼用のスーツです。
ショップスタッフをはじめ、オシャレな人って
- スーツは仕事で着る物
- デニムをスニーカーに合わせる物
みたいな固定概念を持っている人が少ないんですよ。
ワークウェアやスポーツウェア・ミリタリーにドレスウェア。
いろいろなテイストの服をミックスして、コーディネートを作るのがおしゃれな人です。
「スーツをカジュアルに着るなんて…」という方も以下のコーディネート解説を参考にユニクロでもGUでもいいのでマネしてみてください。
ちょっとびっくりするくらいオシャレになれますから。
ちょいと脱線しましたが、ここからはオンオフ兼用スーツの着回し例です。
オンオフ兼用のスーツは、インナーを変えればカジュアルにもフォーマルにも使えます。
インナーをシャツ・ネクタイ、足元を革靴にすればビジネススタイル。

インナーをTシャツ・スニーカーを合わせればちょっとよそ行きなカジュアルスタイルになります。
Tシャツやスニーカーは、当然ながら”カジュアルウェア”です。
それを合わせるから、スーツ特有のフォーマル感が緩和されてカジュアルに見える、という理屈です。
スーツはフォーマルでも使える非常に洗練されたアイテム。
カジュアルに着回すとグッと大人っぽいオシャレになりますよ。
さらにオンオフ兼用のスーツならジャケットやパンツだけを着回して、オフィスカジュアルにもカジュアルにも使うことも出来ます。
例えば、スラックスだけを着回して、トップスはTシャツのコーディネート。
ジャケットがない分、カジュアル度が増しているのでご近所コーディネートといったところですね。

スラックスは仕事でも使える位に洗練されたパンツ。
短パンやスウェットを合わせて「部屋着みたい」になってしまいがちな、ご近所コーデを1ランク上のおしゃれさに引き上げてくれます。
他にもオフィスカジュアルのジャケットとして、上着だけを着回すのも良いでしょう。

ちなみに、「オフィスカジュアルってどれくらい崩したらいいのか?」のさじ加減が難しいですよね?
イメージとしては、スーツスタイルのパンツだけをカジュアルなアイテムに入れ替える、くらいの崩し具合から始めるのがおすすめです。

ビジネススーツを着る機会が少ない人、でも完全に着ないわけではないからスーツは必要、なんて方はこんな風に上下バラバラでも、オンでもオフでも使えるスーツを選ぶと良いでしょう。
こんな話を聞いて「ヨシ!じゃあ手持ちのスーツを明日からはオンオフ兼用で着てみよう」となるかもしれませんが、そこは注意です。
肩パッドの入ったスーツやストライプ柄のスーツは、従来のビジネススーツの印象が強すぎる。
カジュアルに着回そうとしても「ビジネススーツを無理やりカジュアルに着ている人」に見えてしまいます。
上手に着回そうと思えば、出来ないことはないのですが、「気軽にオンオフ兼用が出来るスーツ」とは言い難いものです。
オンオフ兼用しやすいスーツの特徴は、当サイト:ツルタズドットコムで何回も解説しているのですが、最近の記事だとこちらでも解説してあるので興味ある方はぜひ。

スーツを着る機会が少なくなったコロナ時代。でもスーツを着る文化は、まだ健在な現代。
オンオフ兼用が出来るスーツがこれからのスーツの選び方です。
オンオフ兼用スーツ入門編の格安スーツ紹介
ずばりGUの「テーラードジャケットCL」と「テーパードトラウザーズCL」のセットアップがおすすめです。

今まで「スーツは仕事着」というイメージの人が多かったはず。
だから、オンオフ兼用のスーツにチャレンジするのっておっかなびっくりなハズ。
こちらのGUのスーツはお値段なんと上下で8000円。
このプライスなら、チャレンジしやすいでしょ?
ユニクロの感動セットアップやスーツもオンオフ兼用できるし、お値段もお手頃ですが…。
お値段的なハードルの低さでGUのセットアップにはかないません。
「でも、さすがにこの値段だとクオリティがね…」
いや、ぶっちゃけこのスーツのコスパすごいですよ。
私は日ごろ8万円くらいのスーツを中心に扱っていますが、この私が見てもGUのスーツって一昔前なら3万円は払わないと手に入らなかったクオリティですよ。
しかも、ちゃんとオンオフ兼用しやすい工夫もしてある。
オンオフ兼用スーツの入門編としてこれほど優秀なスーツはないでしょう。

試しに試着だけでもしてみてください。
「今まで何万も払ってスーツを買っていたのはなんなんだ…」って思うくらいのクオリティですから。
スーツを着る機会がどんどん減っている今の時代ですが、「困ったらスーツを着ておけば安心」みたいなシーンは、まだまだたくさんあるわけで。
スーツが完全に不要となる時代は、まだしばらくはやってこないでしょう。
そんな時代の最適なスーツこそ「オンオフ兼用のスーツ」。
手元に1着置いておくなら、オンオフ兼用がおすすめですよ。
今回はここまで。
Twitterではブログの更新情報や服に対する考え方をつぶやいています。
興味ある方はフォロー・本記事が「面白かった」という方はぜひリツイートを。

装いは生きざまが表れる。つまりファッションは人生です。
装いに自信が持てると、人生も堂々と立ち振る舞うことができます。
ファッションコンサルティングで、あなたのライフスタイルをサポートします。
お客様の声120件を超えるファッションコンサルタント鶴田が、あなたの魅力を引き立て・個性を活かし・オーラを醸し出すための「パーソナルなスタイル」をご提案いたします。
サービスはオンラインカウンセリングとサロンカウンセリング、2つのご用意があります。