スリーピーススーツってかっこいいよね?スリーピースの事が知りたい。
どうやって着ればいいのかな?
着回し方も知りたいな。
今回はこんな疑問に答えます。
- スリーピースを着るメリット
- スリーピーススーツを着る時のポイント
- スリーピーススーツの着回しパターン解説
本記事を執筆しているのは現役ショップスタッフの鶴田です。
スーツに定評のあるブランドに勤務12年のベテランショップスタッフです。
接客大会のスーツ部門で入賞経験あり。スーツの勉強会にてインストラクターも経験しております。
そんなスーツのプロが解説する「スリーピース大解剖の回」でございます。
スリーピースが気になっているけど、まだ持っていない、そんな人は必見です。
スリーピーススーツは着るメリットとは?【現役のスーツ屋が解説】

スリーピーススーツを着るメリットは「スタイルをよく見せてくれる」ことにあります。
スリーピーススーツには体型をキレイに見せる体型補正効果が盛りだくさんの着こなしだからです。
スリーピースは通常のスーツ(=2ピース)に、共生地のベストを加えた着こなしです。
2ピースの時点でスーツは体型をキレイに見せる効果が盛りだくさん。
いくつか挙げると、
- ジャケットのV字の開きが胸板を厚く見せ、男らしく見せてくれる
- 腰を覆うジャケットの着丈が腰の位置を隠してくれて短足カバー
- 上下で同じ色なので縦長な印象で体型をスラリと見せてくれる
ザックリ挙げるだけで、これ体型をキレイに見せてくれるのがスーツなのです。
ただでさえ体型補正効果が盛りだくさんのスーツ。
さらに体型をキレイに見せてくれるのがスリーピースーツです。
ぶっちゃけ私、スリーピーススーツって4~5年ほどご無沙汰だったんです。
でも久しぶりにスリーピースを着てみたら、「自分の体型がこんなにキレイに見えるんだ!」と改めてスリーピースの良さを実感しました。

周りからは私の体型ってどんな風に見えるかは分かりませんが、
- 華奢
- 短足
というのが自分の体型のコンプレックス。
これを見事に解消してくれたのがスリーピーススーツです。
スーツの体型補正効果の一つで、
腰を覆うジャケットの着丈が腰の位置を隠してくれて短足カバー
というのがあるのですが、実は2ピースの場合、短足カバーの効果は完璧ではありません。
どうしてもジャケットの隙間から腰(=ベルト)が見えて、腰の位置を隠すことが出来ません。

スーツのジャケットって実際の腰の位置よりも少し高い場所に、くびれが入っているんですね。
人間って不思議なもので、一番くびれている場所=腰の位置、と認識します。

でも、実際の腰の位置が見えてしまうと効果が薄くなってしまいます。
そこでスリーピースです。
ジャケットの前を開けようが閉めようが、ベストで腰の位置(=ベルト)を完全に隠してくれて、スーツの足長効果を最大限に引き出すことが出来ます。

加えてインナーにベストを重ねることで、胸回りに立体感が生まれて、胸板が厚く見えて華奢な体型もカバーしてくれます。
「でもスリーピーススーツって高いよね…」
スリーピーススーツって一昔前なら、どんなに安くても5万円コースは確定でしたが、今ではGUで1万円程度で揃えられてしまいます。

しかも品質もヘタな量販店のスーツよりもずっと上質。
スリーピーススーツはもはや高級品ではないのです。

それでも高い、と思う人はニットを使った疑似スリーピースがおすすめです。
無地のスーツ限定のテクニックですが、スーツと同色のカーディガンやニットベストをインナーに合わせると、見た目も体型補正効果もスリーピースと同じ効果があります。
スリーピースが気になっている人は、
- GUのスリーピースを試着
- ユニクロでスーツと同色のカーディガンを合わす
以上の2つを試してみてください。
自分の体型が驚くくらいキレイに見えるのを実感するでしょう。
スリーピースを着るメリットは「スタイルが良く見える」、これに尽きます。
スリーピーススーツを着る時のポイントは一つだけ

ベストの丈の長さに気を付けましょう。
スリーピースも2ピースも結局のところスーツであることには変わりありません。
シャツの合わせ方・ネクタイの合わせ方に関しては「スリーピースだからこうしなきゃいけない」なんてものはありません。
それよりも大切なのは、ベストのサイズの選び方です。
これを間違ってしまうと、スリーピースの「体をキレイに見せる効果」が発揮できません。
私が着ているスーツはオーダースーツなのですが、ベストに関してこだわったのは「着丈」です。

ココが短いと腰位置が見えてしまって、スーツ特有の足長効果を発揮することが出来ません。
前から見た時は、ベストの隙間からベルトのバックルが見えない位の長さの物を選びましょう。
後ろから見た時は、ベストの隙間からシャツが見えないようにするのが良いですね。
こうすることで前から見た時も後ろから見た時も、腰の位置を隠せるので、どの角度から見られても足長に見せることが出来ます。
こんな前提を踏まえて、お店で試着すると
丁度いい丈を選ぶとサイズが大きくて、ちょっと緩い
といった現象が起こりがちです。
私も既製品だと、この現象が起こるので私のようにオーダーにするのが解決策その①です。
でもオーダーだと既製品よりも高くなるので厳しい、という人は「尾錠でサイズを調整する」のがおすすめです。

基本的に、ほぼすべてのベストの背中には「尾錠」と呼ばれるサイズ調整用のベルトがついています。
ここを絞ることで1サイズ相当くらいサイズを小さくすることが出来るので、
丁度いい丈を選ぶとサイズが大きくて、ちょっと緩い
という時に便利ですよ。
スリーピースを着る時のポイントは「ベストの着丈に気を付ける」です。
スリーピーススーツの着回しパターン解説

着回しパターンの多さがスリーピースの魅力の一つです。
スリーピースの
- ジャケット
- ベスト
- パンツ
をバラバラにして組み合わせることで、色々なコーディネートを楽しむことが出来ます。
まず大前提として、無地やチェック柄のスリーピースを選ぶと良いでしょう。

ストライプ柄だと、「スーツの印象」が強すぎてバラバラで使うと違和感を感じさせてしまいます。
今回はスリーピースなので、ベストを絡めた着こなしパターンに特化して解説します。
…が、私自身スリーピースを卸したばかりなので、スタイリング画像ストックがありません(‘Д’)
順次、画像を追加していくので、今回はテキストのみで解説します。
着回しパターン①ベスト+スラックスでクールビズ
猛暑のクールビズは、ノージャケットが基本なお職場が多いはず。
涼しいのは良いことですがジャケットがない分、腰の位置を隠すことが出来ません。
そこでベストです。
ベストで腰の位置を隠すことで、ノージャケットでもまるでスーツを着ている時のようなスラリとした印象を感じさせることが出来ます。

しかも、ジャケットと比べて圧倒的に涼しいので猛暑でも再現性があるのが嬉しいところですね。
着回しパターン②ベスト+スラックスでビジネスカジュアル
着回しパターン①に別生地のジャケットを合わせたコーディネートですね。

ビジネスカジュアルスタイルは、基本的にジャケットとスラックスは別の生地を用いります。
そうすると上下の色が違うので、縦長なスラリとした印象を出すのが難しくなりますが…。
ベストとスラックスを同色にすることで、縦長なスラリとした印象を作ることが出来ます。
着回しパターン③ジャケット+ベストでビジネスカジュアル
今度はスリーピースのジャケットとベストを使って、別生地のスラックスを合わせたビジネスカジュアルスタイル。

ウォームビズの時におすすめですね。
ウォームビズはジャケットのインナーにニットを挟むのが基本。
それももちろんアリですが、着こなしのバリエーションの一つとして「ベスト」も良いでしょう。
イメージとしては
- ニット→カジュアルな印象
- ベスト→フォーマルな印象
を感じさせるので、TPOに応じて変えるのが良いでしょう。
着回しパターン④ベストを使ったブライダルコーディネート
スリーピースはフォーマル度の高いスーツスタイルなので、ブライダルにもおすすめのスーツスタイル。
ですが、ジャケット・ベスト・スラックスがすべて同じ色だと、ブライダルシーンにおいては少し地味に見えることが。
そこで、スリーピースのベストを他の2ピーススーツに組み込みます。
スーツとベストの色が異なるので、全部同じ生地のスリーピーススーツよりも華やかな印象を感じさせつつ、スリーピース特有のフォーマルな印象を作ることが出来ます。
スーツとベストの色の差が大きいほど華やかな印象になりますよ。
着回しパターン⑤ベスト+スラックスで夏のカジュアルセットアップ
これは応用編。
当サイト:ツルタズドットコムでは、同じ服を「オンオフ兼用で着回す」ことを提案しています。
そっちの方がコスパが良いですからね。

つまり、スリーピースのベストとスラックスを「夏のカジュアルセットアップ」として着回しちゃいましょう、という提案です。
スーツと同様にカジュアルセットアップは
- 上下同じ生地で、縦長のスラリとした印象
- スーツを連想させる大人っぽい印象
を演出する事が出来ます。
とはいえ、夏は暑い。
パンツと共生地のアウターを羽織ることのは、しんどいものです。
そこでベスト。
袖もついていない・丈も短いベストは猛暑に着用しても、さほど暑くありません。
猛暑でもセットアップ特有の「体型がキレイに見える効果」「大人っぽい印象」を獲得できてしまう、という訳ですね。
という話をすると
と思う人も一定数いるものです。
ストライプ柄のアイテムだと「ビジネスの印象」が強すぎて違和感がアリアリですが…。
カジュアルでもセットアップを着ることが定着した今では、無地やチェック柄を選べば違和感を感じないものですよ。
以上。
今回はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

装いは生きざまが表れる。つまりファッションは人生です。
装いに自信が持てると、人生も堂々と立ち振る舞うことができます。
ファッションコンサルティングで、あなたのライフスタイルをサポートします。
お客様の声120件を超えるファッションコンサルタント鶴田が、あなたの魅力を引き立て・個性を活かし・オーラを醸し出すための「パーソナルなスタイル」をご提案いたします。
サービスはオンラインカウンセリングとサロンカウンセリング、2つのご用意があります。