ネクタイの今年の流行が知りたい
どうやってコーディネートすると良いのかな?
個人的にはネクタイが好きなんだけど…。
クールビズやオフィスカジュアルでノータイの日が増えた。
そういう職場でネクタイをするのって変だよね?
今回はこんな疑問に答えます。
- ネクタイの2020年流行解説
- 流行のネクタイのコーディネート解説
- ノータイの職場でもネクタイをした方が良い理由
スーツに定評のあるブランドに勤務するキャリア12年の現役ショップスタッフです。
スーツのプロが解説する「ネクタイのトレンド2020年版」です。
ノータイが当たり前の現代。久しぶりにネクタイでおしゃれをしたい、そんな方は必見です。
【2020年秋冬】ネクタイの流行解説!ネクタイをして印象アップ

ネクタイの2020年のトレンドは
- 色→黒やグレーを差し色/茶系ベース
- 柄→脱定番の複雑な柄
がトレンドとなっています。
今のファッショントレンドはカジュアルだろうがドレスファッションだろうが、シンプルな着こなしから、装飾性のある着こなしにシフトしてきています。
これはスーツも一緒でして、こちらの記事でトレンドの流れなども解説しています。

シンプルな物から装飾性のあるもの。つまり脱定番です。
手っ取り早く脱定番できるのが上記のネクタイ=トレンドなのです。
ネクタイトレンド①黒やグレーを差し色
ネクタイの定番の色って何ですか?
そうです。
水色~ブルー~紺色のブルーベース。

ピンク~赤~エンジのの赤ベースを連想する人が多いはず。

逆に黒のネクタイやグレーベースのネクタイは、冠婚葬祭を連想させビジネス用のネクタイには今まで見られなかった色です。
だから脱定番=トレンドなわけですが…。
普通の黒のネクタイやグレーのネクタイをしていくと、「この後何かあるの?」と言われてしまうのがオチです。
そこで
- 黒やグレーを指し色程度の分量にする
- 他の色と組み合わせる
こんなネクタイを選ぶことで、黒やグレータイ特有の冠婚葬祭な印象を払拭。
ビジネスシーンでも違和感なく、脱定番の色を使うことができます。
具体的にはこんな感じ。
黒ベースなんだけど、黄色と組み合わせて「脱喪服」。

グレーベースなんだけど、ブルーグレーの柄を入れて「脱結婚式」。

今までは冠婚葬祭の場でした使われていなかった、黒・グレーのネクタイを取り入れる事で周りと差別化した着こなしが出来る事でしょう。
ネクタイトレンド②茶系ベース
近年ビジネスファッションがカジュアル化しつつあります。
スーツを着るお仕事の方でも、以前は黒やグレーしか着られないなんて職場が多かったのですが…。
最近では「職場がそこまでうるさくなくなったら、今までと違う色が着たい」という理由でブラウンカラーのスーツがジワジワと人気が出ています。
ネクタイもその流れに連動して、茶色のスーツと相性のいい茶系のネクタイがトレンドとなっています。
茶系と一口に言っても、王道のこげ茶。

明るめの茶系であるマスタードやイエローゴールドあたりの色が、各ショップだと多く見られるのでお気に入りの一本が見つけやすいでしょう。


「茶色のスーツじゃないと合わないの?うちの職場だと厳しい」
コーディネートのコツは後述しますが、ビジネスの大定番であるネイビースーツともブラウン系は相性が良いので、茶系のスーツが着られない職場の人にもおすすめですよ。
ネクタイトレンド③脱定番の大ぶり&複雑な柄
ネクタイの定番の柄ってレジメンタルと呼ばれる斜めのストライプ柄やドット柄ですね。
言い換えればシンプルな柄・小振りな柄=定番です。
その真逆をいく大ぶり&複雑な柄がトレンドの柄です。



古着屋さんにありそうな古めかしい柄、というとイメージしやすいかな?しにくいかな?
こういう柄の事をファッション雑誌などでは「アーカイブ柄」「ヴィンテージ柄」なんて表現していますね。
複雑かつ大ぶりな柄は、ビジネスの定番柄と大きく差別化できることでしょう。
「コーディネートが難しそう」と思う人も多いと思うので、下記で具体的に解説します。
流行のネクタイのコーディネート解説

トレンドとか定番とか、関係なくネクタイのコーディネートのコツは以下の3つです。
- 色は3色まで
- 柄×柄は「ピッチ」が大切
- 素材感を揃える
「難しそうだな~」と思うかもですが、実はそこまで難しくありません。
以下で解説するのでお気軽に読み進めてください。
コーデのコツ①色は3色まで
当サイト:ツルタズドットコムで何度も解説した内容ですが、
コーディネートに使う色は
- 多いほどカジュアルな印象
- 少ないほどフォーマルな印象
を感じさせます。
で、スーツ特有のフォーマルさをキープできるのが3色まで、という事ですね。
「コーディネートに使う色を3色以内に合わすテクニック」の具体例を挙げると…。
一つ目は「色を拾う」です。
シャツとネクタイとスーツの色を連動させる、というと分かりますでしょうか?
下記のコーディネートはネクタイに使われているネイビーのラインを
- スーツの色
- シャツのストライプの色
で拾っているのです。
各アイテムに同じ色が使われるので、色の数が増えにくくなります。

もう一つは「同系色でまとめる」です。
下記のコーディネートは、
- ネイビーのスーツ
- ブルーのネクタイ
- 水色のシャツ
といった感じにすべてのアイテムを青系でまとめています。

こうすると、実際には3色使っているのですがさほど色の数が増えた印象を感じさせません。
トレンドの「茶系のネクタイ」が茶色のスーツに合うのも、このテクニックが使えるからですね。
じゃあ、紺やグレーのスーツに茶色のネクタイを合わせたい場合はどうするか?
それが3つ目のテクニック「色の明るさを揃える」です。
暗い紺のスーツには暗い茶色を。

明るめの紺には明るめの茶色を合わせる、といった要領ですね。

こうすると、ネクタイやスーツのどちらか一方が主張しすぎることがないので、実際に使われている色の数ほど色数が多い印象を感じさせません。
上記のテクニックを使うと、スーツ×ネクタイの色合わせは完璧です。
コーデのコツ②柄×柄は「ピッチ」が大事
「柄のネクタイに柄のシャツとかスーツに合わせちゃいけないの?」
という質問をよくお客様から受けるのですが、結論として全然オッケーです。
ですが、2つほどコツがちょっとありまして…。
一つは「同じ柄はピッチを変える」です。
ピッチとは柄の大きさの事ですね。
ストライプのシャツにストライプのネクタイを合わせる場合は、柄のピッチを変えましょう。
つまりネクタイが幅の広いストライプだったら、シャツはピッチが細かいストライプにしましょう、という事ですね。

こうすることで同じ柄でありながらピッチが異なるため、着こなしに奥行きが生まれます。
逆に異なる柄を合わせる場合は、「ピッチを揃える」と良いでしょう。
例えばトレンドの複雑&大ぶりな柄のネクタイ。
同じく幅広のストライプのスーツと合わせると、お互いが調和して悪目立ちしません。

トレンドの複雑&大ぶりのネクタイは、思い切って強めの柄のシャツやスーツに合わせてみましょう。
柄は上記2つのポイントを押さえておけば、どんな柄でも着こなすことができるでしょう。
コーデのコツ③素材感を揃える
色合わせも柄合わせも出来ているのにイマイチ…。
そんな場合は「アイテム同士の素材感」があっていないことがほとんどです。
ツルツルした素材のネクタイには同じくツルツル素材のスーツやシャツを合わせましょう。

逆にザラザラした質感のネクタイには、同じくザラザラした質感のスーツやシャツを合わせましょう。

ネクタイを選ぶときに「素材の相性」なんて普通は考えませんよね?
ほとんどの人がこだわらない部分までこだわるからこそ、他の人と違う結果=オシャレになれるのです。
ノータイの職場でもネクタイをした方が良い理由

ノータイの職場でも、時にはネクタイをしましょう。
理由は以下のツイートの通りです。
クールビズでもTPOに応じてネクタイしてもいいじゃん派です。
ネクタイをすると
・やる気や誠意が伝わる
・キチッとした印象になる
・職場の空気に緊張感が出る
という効果があります。つまりセルフイメージや場の雰囲気のコントロールに一役買うのがネクタイ。ビジネススキルでもあるのです🙄
— ツルタ@お金をかけないオシャレ (@hijtsuruhaji) August 31, 2020
私が新人の時に普段はノータイの店長がビシッとネクタイを締めてくると、お店に良い意味での緊張感が出ました。
副店長を務めていた時にノータイ派の後輩がネクタイを締めてくると、「今日は気合が入っているな」と感じたものです。
この感覚はショップスタッフ特有のものではなく、誰しもが持っている共通の感覚のハズ。
普段はノータイでも
- 大事な商談の時に
- 大切なお客様を迎える時に
- 勝負のプレゼンの時に
こんな時はぜひネクタイをしてみてください。
別にネクタイを締めて通勤をする必要はないので、直前にすればオッケーです。
場の空気やあなたに向く目線が良い意味で普段と違うのを感じることでしょう。
「今日はどうしたの?」なんて言われたら、「大事な日なのでネクタイをしてきました」って答えればいいんです。
それを聞いて悪い気分になる人はいないはず。
長年ビジネスウェア=スーツを着とけばとりあえずOK、という時代が続いてきました。
そのせいか「TPOを踏まえて自分なりにコーディネートを考える」というのが苦手な人が多いのかな?という印象を受けます。
TPOを踏まえて
- 時にはネクタイ
- 時にはスーツ
- 時にはTシャツにジーンズ
を選ぶ、というのが「自分で考え、自分で決めるスタンス」こそ現代のビジネススタイルに求められるものではないでしょうか?
そんなチョイスが出来るような人が増える一因に本記事が貢献できれば幸いです。
今回はここまで。
最後まで読んで下さりありがとうございます。

装いは生きざまが表れる。つまりファッションは人生です。
装いに自信が持てると、人生も堂々と立ち振る舞うことができます。
ファッションコンサルティングで、あなたのライフスタイルをサポートします。
お客様の声120件を超えるファッションコンサルタント鶴田が、あなたの魅力を引き立て・個性を活かし・オーラを醸し出すための「パーソナルなスタイル」をご提案いたします。
サービスはオンラインカウンセリングとサロンカウンセリング、2つのご用意があります。