「どんなふうに服を選んだり、コーディネートすればいいのかわからない」
「オシャレだね!と周りから好印象を持ってもらいたい」
「とりあえずどんな服から揃えればいいのかな?」
本記事はこんな悩みを解決します。
【男性ファッション編】最も賢くおしゃれになる方法8ステップ
本記事を執筆しているのは、現役のショップスタッフの鶴田です。
2児の父で自分の服ばかりにお金を使ってられないので、洋服屋と言えど服にさほどお金はかけていません。
実際に手持ちの服は、夏服、冬服、部屋着からパジャマから普段着・礼服まで全部ひっくるめても30着程度。
洋服屋の中では圧倒的に服の数が少ないし、この記事を読んでいるあなたよりも少ないかもしれませんね。
服が少ないという事は、洋服に掛けるお金もさほど多くありません。
加えて、私は
- あえて馬鹿でかいサイズの服を選ぶ
- 小物をジャラジャラ付ける
みたいなコーディネートはほぼしません。
洋服屋にしては比較的ベーシックなコーディネートを好みます。
このブログでも提案する着こなしは比較的シンプルなコーディネートばかりです。
つまり簡単。
お金をかけずに、簡単シンプルにオシャレになる。
これが当サイト:ツルタズドットコムで提唱する「賢くおしゃれになる方法」です。
本記事は、「賢くおしゃれになる方法」の概要をまとめた記事です。
興味がある方はぜひ読み進めてみてください。
【男性ファッション編】最も賢くおしゃれになる方法8ステップ

賢くおしゃれになるために必要なステップは8つです。
- 服の知り方を知る
- おしゃれのお手本を見つける
- 服の捨て方を知る
- 服の選び方を知る
- 服の揃え方
- 服の買い方を知る
- 良質な服を知る
- 服の着方を知る
各ステップについて以下で詳しく解説します。
ステップ①服の知り方を知る
おしゃれをする上で知っておくべきなのが「トレンド」です。
「何をおしゃれに感じるか?」の価値観は不変ではなく、変動します。
今、何がオシャレに見えるのか?を表しているのがトレンドです。
80年代にトレンドだった、「肩パッドがガッツリ入って、ゆったりシルエットのスーツ」。

バブルのころは、これがトレンドでメチャメチャおしゃれだったわけですが、今はおしゃれに見えませんよね?
この価値観の変動が「トレンド」です。
下記の記事では
- シーズンごとのトレンドの全体感
- アウターのトレンド
- トップスのトレンド
- パンツのトレンド
- シューズなど小物のトレンド
など、詳細にトレンドを解説しています。
【2020秋冬】メンズファッションのトレンド解説!流行りの服は何?

まずは「オシャレに見える服装って何なの?」を理解するためにトレンドを知りましょう。
ステップ②おしゃれのお手本を見つける
あの人みたいになりたい!
そんなおしゃれのお手本となる存在を見つけましょう。
おしゃれに限らずですが、物事の上達のコツは「マネ」をすることにあります。
洋服屋である私も
- 同僚や先輩
- 他社のショップスタッフ
- デザイナー
のファッションをマネすることで、自分のオシャレ度を上げてきました。
そもそもお手本になる人を見つけられない、という人もいると思うので本サイトではオシャレの見本となる人を10名ほどピックアップして
- その人がなぜオシャレなのか?
- マネするためのポイント
を解説していきます。
「マネなんてしたくない。自分の個性を出したい」
なんて思うかもですが、どんなにマネをしても必ず自分の個性というものは醸し出されるものです。
だって
- 顔も
- 体型も
- 年齢も
- 生まれも育ちも
お手本にしている人とは違うハズですからね。
おしゃれになるためのステップ②は「オシャレのお手本を見つける」です。
おしゃれな人が必ず実践している3つの事【おしゃれのお手本を紹介】ではおしゃれな人の特徴・真似すべきおしゃれな人の着こなし術を詳細に解説しています。

ステップ③服の捨て方を知る
服を買う前に、まずは服を捨てましょう。
ダサい服を持っていると、ついつい「着ないともったいないな」と着てしまうものです。
ダサい服を着ると、当然ダサくなってしまうわけで…。
ダサい服を持っていない状態を作るのが、ダサい人にならないための重要ポイントになります。
以下の記事では
- 捨てるべき服の見極め方
- アウターの捨て時
- トップスの捨て時
- パンツの捨て時
- 靴など小物の捨て時
を詳細に解説しています。
100着以上の服を捨てた服のプロが語る断捨離すべき服の3つの基準

「何を捨てればいいか分からない」
なんていう方もこの記事を参考にすることで、ダサい服がないワードローブを作れることでしょう。
おしゃれになる下準備は「ダサい服を捨てる」ことです。
ステップ④服の選び方を知る
気になった服を手当たり次第に購入する。
これではいつまで経ってもおしゃれになれません。
服の選び方を知りましょう。
賢くおしゃれになるためには、服の選び方にちょっとしたコツが要ります。
- 着回しが効く
- 手持ちのアイテムに合わせるだけでサマになる服
- 簡単にオシャレに見える服
こんな服を選ぶと良いでしょう。
以下の記事では
- 全ての服に共通する選び方のコツ
- アウターの選び方
- トップスの選び方
- パンツの選び方
- 靴など小物の選び方
を解説しています。
誰にでも似合う服の選び方。オンオフ兼用の服を選ぶ3つのメリット

「服くらい好きに選びたいよ」
なんて方もいると思います。
もちろん、それも服の楽しみ方の一つです。
私は全く否定しませんが、
- なるべく簡単な方法でおしゃれになりたい
- なるべくお金をかけずにおしゃれになりたい
そんな方には参考になる内容になっています。
上記内容が当てはまる方は、ぜひ服の選び方を学んでみてください。
ステップ⑤服の揃え方を知る
服の揃え方を知ることで効率よくおしゃれになります。
パンツばかり揃えてもおしゃれになれません。
アウターばかり揃えてもおしゃれになれません。
靴ばかり揃えてもオシャレになれません。
何を何着揃えればいいのか?
これを明確にすることで、効率よくおしゃれになることが出来ます。
- 服の総数は何着あればベストなのか?
- そのうちアウターは何着あればいいのか?
- トップスは何着あればいいのか?
- パンツは?
- 靴は?
ずばり服の最適な着数は年間で30着です。
服って何着くらい持てばいいの?30着のワードローブのメリットで詳しく解説します。

服の揃え方を知ることがおしゃれになるためのステップ⑤です。
ステップ⑥服の買い方を知る
お金をかけずにオシャレをするには、服の買い方を学びましょう
いつ・何を買うか?によって、実は服のコスパが大きく変わるのです。
当サイトでは
- 春
- 夏
- 夏のセール
- 秋
- 冬
- 冬のセール
- ワゴンセール
- 衝動買いしたい時
と季節ごとに最もコスパの良い服・買うべき服をもう失敗しない!おしゃれな人がやっている服の買い方3つのポイント解説しています。

「セールで買うのが一番お得でしょ?」
という人は目からうろこな内容になりますので、ぜひご一読ください。
お金をかけずにオシャレをしたい人は、「服の買い方」を知りましょう。
ステップ⑦良質な服を知る
ステップ⑦では具体的なおすすめアイテムを紹介します。
ステップ④で「服の選び方」を学んでも、
自分の服の選び方があっているか不安
手っ取り早くオススメが知りたい
そんな方に向けたコンテンツがステップ⑦「良質な服を知る」です。
ココでは、誰でも手を出しやすい「手ごろなプライス」「全国どこで買える」
- ユニクロ
- GU
- 無印
のアイテムを中心に紹介していきます。
現役ショップスタッフが選ぶユニクロ&GUのおすすめアイテム5選

お金をかけずにオシャレをしたい、そんな方にもおすすめの内容になっています。
ユニクロ・GU・無印は、あくまで「オシャレになるための第一歩」ではありますが…。
上手く使えばブランド物など買わずとも、「周りで一番オシャレな人」位にはなれてしまいます。
おしゃれになりたい人は、まずはユニクロ・GU・無印の良質な服を知りましょう。
ステップ⑧服の着方を知る
おしゃれになるためにコーディネートのテクニックを学ぶことは必須です。
- 服のクオリティ
- 服の組み合わせ方
の2つが揃って初めて「オシャレ」と評価されるからです。
どんなに高級ブランドの服で身を固めていても、コーディネートがイマイチならおしゃれに見えないものです。
六本木あたりの成金って良い服は着ているけど、あんまりおしゃれに見えないでしょ?
良い服を着ているだけじゃダメなんです。
本サイトでは
- コーディネートの基本
- アウターのコーディネート術
- トップスのコーディネート術
- パンツのコーディネート術
- 靴などの小物のコーディネート術
と、網羅的に着こなしのコツを解説していきます。
まずはコーディネートの基本を洋服屋が明かすメンズファッションのコーディネートたった一つの鉄則で詳しく解説しています。

「なんだか難しそう」
と思うかもしれませんが、コツを掴んでしまえばさほど難しくもないコーディネート論なので気軽に読んでみてください。
おしゃれになるための最終ステップは「服の着方を知る」です。
本記事はあくまで概要です。
今後はさらに詳細な内容の記事を随時アップしていきます。
当サイト:ツルタズドットコムのコンセプト「賢くおしゃれになる」に興味がある方はぜひ本サイトの記事を読み進めてみてください。
さほど
- お金を使わずとも
- たくさん服を買わずとも
- 難しいコーディネートテクニックを使わずとも
おしゃれになっていく自分を実感出来る事かと思います。
今回はここまで。
本記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

装いは生きざまが表れる。つまりファッションは人生です。
装いに自信が持てると、人生も堂々と立ち振る舞うことができます。
ファッションコンサルティングで、あなたのライフスタイルをサポートします。
お客様の声120件を超えるファッションコンサルタント鶴田が、あなたの魅力を引き立て・個性を活かし・オーラを醸し出すための「パーソナルなスタイル」をご提案いたします。
サービスはオンラインカウンセリングとサロンカウンセリング、2つのご用意があります。