ミニマリスト鶴田淳子です。
仕事はパーソナルスタイルサロン経営のスタイリストです。おしゃれに悩む方々へ、本気でファッションを伝えます。
お客さまから頂くお声に日々感謝し、精進していきたいと思っています。

当サイトが初めましての方は、【ファッション基礎講座①】もぜひお読みください。

当記事はファッション初心者のための基礎講座として、【誰でも簡単にできるおしゃれ】をご説明いたします。
多くの大人は洋服を学ぶ機会がなく生きているので、ファッションの基本を知ることができません。
ファッション初心者のお悩みをご覧ください。
- ファッションをポジティブに味方につけた人生を歩んでいきたい
- 服を身にまとうことで気分が良く前向きになりたい
- 必要なものに少しの装飾を加えて心地よく過ごしたい
- 丁寧な身だしなみで毎日向き合いたい
- 内面や外面に自信を持てる装いをしたい
- 装いで毎日が今よりも晴れやかな気持ちになれたら
- 服もミニマルであると同時におしゃれにしたい
- 自分に少しでも自信が持てるようになる、好きになりたい
- さりげないおしゃれがわからない
- 自分を鏡で見たときに心地よくない
- なんだかもさっとしているな、垢抜けないなと感じる
- 高級感を出していきたい
- 若さで着れていた服も似合わなくなり、一体私は本当はどんな服が着たいのかと浦島太郎状態
まずは気持ちよく生活をするために、最低限の身だしなみを整えることが必要そうですね。自分らしいおしゃれの追求は、基本ができてからやったほうがスムーズにいくはずですよ。
それでは、誰でも簡単に心地よく生活するための「簡単おしゃれ」をお伝えします。
【ファッション基礎講座②】基本の簡単おしゃれコーデ

基本の簡単おしゃれコーデは「洋服の基本」で作ることができます。洋服の基本とは「ドレスアイテム」です。
ドレスアイテムの基礎
ドレスアイテムはその昔、貴族が社交場で見た目を競うために作られた「高級服」です。例として、フォーマルスーツやドレスが挙げられます。
- スーツ
- ジャケット&スラックス
- ジャケット&スカート
- ワンピース
ドレスアイテムはいわば、フォーマルな場面で着るような「キレイ目な服」です。
本来ドレッシーな服は、カジュアルアイテムのように着心地や丈夫さといった機能性ではなく、「見た目を重視」して作られています。
また見た目が整う服を着ることで、その場の礼(マナー)を重んじることもできます。
ドレスアイテムのメリット
- 見た目を整える
- マナーを重んじる(TPOに応じたファッションスキル)
以下、note有料記事より導入部分をご紹介します。
ここでは、スーツの歴史を考えてみましょう。
その昔ヨーロッパの貴族社会で生まれたスーツは、国を統治する貴族のみが着た服。
貴族たちは日々の生活や社交場において、スーツ(女性はドレス)を召されていました。
そのスーツの生地に使われた色が、黒やネイビー、グレーといった都会的ベーシックな色です。カラフルな色よりもべーシックカラーがおしゃれにシックに感じるのはそのためです。
そして繊細で高級な生地で作られました。このことからもスーツやドレスは見た目重視の服であると言えます。
逆にカジュアルなジーンズやTシャツは、労働者階級の人が着る作業着や、ユニフォームがルーツ。
作業着ですからスーツの生地のように繊細で高級な生地ではありません。丈夫で動きやすいことが第一条件の、いわば機能性重視の服であります。
スーツ :見た目重視、高級かつ美しい服
カジュアル:機能性重視、動きやすいただの作業着よってスーツやドレスをルーツに持つ、ジャケットやきれいめなパンツ(カジュアルパンツではない)、ロングスカート・ワンピースを着たほうが美しいわけなのです。
ジーパンは誰が来ても美しい服とはなりませんが、フォーマルウエアは誰が着てもそこそこに見えますよね。(馬子にも衣裳)これは見た目重視の服である証拠です。
ファッション界のトップであるパリコレの世界でも、このドレッシーなアイテムをベースに最新のモードを発表しています。
このようにファッションはクラシカルなアイテム(つまりスーツやワンピース)が基本となっているので、洋服の歴史を押さえることはおしゃれをするうえで重要なことです。
ファッションの大前提(「美しさの根源」)はスーツ。ということを、ぜひ念頭に入れておいてください。
ドレスアイテムの基本についてさらに知りたい方は、ぜひご覧ください。

ドレスアイテムで簡単おしゃれコーデ
ファッションの基本アイテムを、もう一度おさらいしましょう。
- スーツ
- ジャケット&スラックス
- ジャケット&スカート
- ワンピース
そもそもドレスアイテムは合わせ方が決まっているため、難しいコーディネートスキルは不要。
見た目が整うドレスアイテムを使えば、誰でも簡単におしゃれなコーデが作れます。
それでは早速、コーディネート例をご紹介いたします。
セットアップ(パンツ)コーデ
セットアップとはジャケットとパンツをバラバラに使えるもののこと。
- まずは上下お揃いのアイテムを組み合わせる
- 足元はローヒールやスニーカーで決めすぎない




セットアップ(スカート)コーデ

※上下は同じ素材でなくても、同じように見えればOKです。
ワンピースコーデ
- マキシ丈の長いものが簡単おしゃれ
- セットアップのジャケットを羽織る
- 足元はローヒールやスニーカーで決めすぎない




ワンピースを女性らしく決めすぎずに、程よい抜け感を出して着る方法は下記の記事がおすすめです。

セットアップジャケットコーデ
- ワンピースにジャケットを羽織る(足元は決めすぎない)
- デニムにジャケットを羽織る(足元はドレッシーに)




まとめると、
ドレスアイテムを普段の生活に取り入れるコツは、ややカジュアルダウンすることがポイントです。
カジュアルダウンのコツ
- ドレスアイテムのコーデはすべてを決めすぎない
- ジャケット×ドレスボトムス×決めすぎない靴
- ジャケット×カジュアルボトムス×ドレッシーな靴
- かならずどこか1つに抜け感を
ドレスアイテムのコーデについて詳しく学びたい方は、ぜひこちらもご覧ください。

簡単おしゃれコーデは「ミニマリスト」になる。

ファッションの基本であるドレスアイテムを押さえることで、ベーシックなアイテムとベーシックなカラーを選ぶことになります。
こんな風に誰でも簡単にできるおしゃれを目指すと、その先のゴールにミニマリストがあるのです。

ミニマリストである私も、ちゃんとおしゃれをするために洋服の基礎を学んだ結果、いつのまにかミニマリストになっていました。

ミニマリストになろうとしなくても、ドレスアイテムはおしゃれの基本です。基本をしっかり整えてからマイスタイルの確立を目指すことをおすすめします。
おしゃれの基本からマイスタイルの確立までの枠組みは、こちらの記事から学べます。

以上、【ファッション基礎講座②】はここまで。
最後までお読みいただき、どうもありがとうございます。

装いは生きざまが表れる。つまりファッションは人生です。
装いに自信が持てると、人生も堂々と立ち振る舞うことができます。
ファッションコンサルティングで、あなたのライフスタイルをサポートします。
お客様の声120件を超えるファッションコンサルタント鶴田が、あなたの魅力を引き立て・個性を活かし・オーラを醸し出すための「パーソナルなスタイル」をご提案いたします。
サービスはオンラインカウンセリングとサロンカウンセリング、2つのご用意があります。