
パーソナルカラーの概要
パーソナルカラーは人を際立たせる色です。
身に付ける色は人の「肌」や「顔立ち」に様々な影響を及ぼします。例えば、青みがかった色を顔まわりに当てると肌の色が白く見えます。
白く見える。すなわち、色白・透明感が際立てば良い影響と言えます。一方、青白く不健康そうに見えれば悪い影響と言えます。
このように色による影響を分析し、その人に良い影響を与える色を導き出すのがパーソナルカラー診断です。
パーソナルカラーの代表的な分類法には、フォーシーズン分類(春・夏・秋・冬)があり、色を構成する4つの属性(色相・明度・彩度・清濁)の特徴により、4タイプに分類されます。

暖色系で主に明るく澄んだ色合い
- 色相|イエローベース
- 明度|高明度
- 彩度|高彩度
- 清濁|清色

寒色系で主に明るめのくすんだ色合い
- 色相|ブルーベース
- 明度|高明度
- 彩度|中彩度
- 清濁|濁色

暖色系で主に暗めのシックな色合い
- 色相|イエローベース
- 明度|低明度
- 彩度|中彩度
- 清濁|濁色

寒色系で主に暗めの鮮やかな色合い
- 色相|ブルーベース
- 明度|低明度
- 彩度|高彩度
- 清濁|清色
当サロンの診断の特徴
当サロンのパーソナルカラー診断は4つの方向性(direction)「❶色相・❷明度・❸彩度・❹清濁」から4シーズンを導き出す、4Dパーソナルカラー診断法です。
色の構成する4つの属性
- 色相(イエローベース、ブルーベース)
- 明度(色の明るさの度合い)
- 彩度(色の鮮やかさの度合い)
- 清濁(澄んだ色、くすんだ色)
色を構成する4つの属性を1つ1つ丁寧に分析してから、4シーズン(春・夏・秋・冬)を診断します。
これにより、お客さまの見た目やイメージにとらわれない、正確な診断結果を導き出すことができます。
パーソナルカラーの生活への影響
色とは、良くも悪くも人に影響を与える存在です。
例えば似合わない色を身に付けると以下のように、もったいない印象になりがちです。
・肌がくすんで見える
・日焼けしたように濃く見える
・シミやシワが目立つ
・顔が暗く地味に見える
・目鼻立ちの印象が弱くなる
・輪郭が膨張する
ただしパーソナルカラーは、肌を美しく見せ顔立ちも整えてくれます。
- 肌にハリや艶を与える
- 色白の肌に演出する
- キメが整い透明感が増す
- 肌がトーンアップする
- 目鼻立ちがくっきりする
- 輪郭がシャープになる
今より魅力的に見せたい、他者へ良い印象を与えたい、アンチエイジングに興味がある、といった方には、パーソナルカラーを知るメリットは大いにあることでしょう。
パーソナルカラーは頼もしい存在
我々の生活は色を身に付ける機会がたくさんあります。例えば、洋服やアクセサリー、小物類、そしてメイクやヘアカラーなどです。
それゆえ、好きな色なら何でも良いという方もいらっしゃるでしょうが、沢山のメリットがあるパーソナルカラーを身に付けた方が賢明です。
しかも、色選びに失敗したり迷ったりすることも減るので、今後、無駄なコストが掛からなくなります。
つまりパーソナルカラー診断は自身を際立たせる色を知ることができ、また色選びをスムーズにしてくれる頼もしい診断なのです。