パーソナルカラー・骨格診断・買い物同行

ファッションコンサルティングサロン

さいたま市大宮区桜木町1丁目378番地 ビズコンフォート大宮西口ビル

ご予約はこちら

流行に振り回されない服選び──自分らしい哲学を持つために

2025-09-15

流行は誰が作るのか

ファッションの流行は、昔から若者によって生まれてきました。
近年では、インフルエンサーやSNSで発信する人たちが中心となり、そこにセレブリティや芸能人も加わります。彼らに憧れる人々が模倣することで、流行はさらに拡散していきます。

しかし、流行やSNSの情報に振り回されて服を選んでいると、迷いや疲れを感じてしまいます。
そこで必要なのが、「自分で選び取る技術」です。

服選びの判断基準

服を選ぶ際の判断基準には、次のような要素があります。

  • 好み
  • ライフスタイル(職業、家族構成、役割、収入、休日の過ごし方、趣味など)
  • 予算
  • 洋服の基本理論
  • 診断結果(似合う色・素材・形・テイスト)
  • 価値観・理想像(自分がどうありたいか)

多くの人は「好みを反映すれば個性が出せる」と考えますが、実際には「自分の好みがわからない」という声も少なくありません。これはSNSの影響で、他人の価値観に惑わされやすくなっているからです。

ライフスタイルから導く似合う服

自分に似合う服は、まずライフスタイルから導かれます。
どんな仕事をしているか、家族構成や役割は何か、趣味や休日の過ごし方はどうか――こうした条件から、自然と装いの方向性が見えてきます。

さらに予算のかけ方も重要です。欲しいものを欲望のままに買うことは多くの人には難しいため、コスパの良い買い物の仕方も身につける必要があります。

洋服の基本を知る

服選びの基礎として、まず「洋服の基本」を知ることが大切です。
洋服はヨーロッパの歴史から発展してきました。その流れを理解すれば、まずベーシックアイテムを揃えることの重要性がわかります。

ジャケット、シャツ、ブラウス、スラックス、ワンピース、スカート、デニムなど。
定番アイテムを土台にし、その上で色柄や華美なデザインを加えるのが望ましいのです。

定番はシンプルだからこそ難しく感じることもありますが、髪型・メイク・小物で十分に個性を出せます。また、体型の維持も大切です。デザインでごまかすだけでは、素の自分を直視せず、成長の機会を逃してしまいます。

診断はあくまでサポート

自分に合った服を選ぶために、パーソナルカラーや骨格診断も有効です。しかし、診断結果に縛られて混乱してしまう人もいます。診断はあくまで「選択を助けるエッセンス」であり、それ以上でも以下でもありません。

好みと理想像を組み合わせる

洋服を選ぶ技術を磨き、「ライフスタイルに合うもの」の中から「好み」を選び取り、「理想像」に近づけることが大切です。
理想像とは、自分がどう生きたいかという価値観や美意識から生まれる、自分なりの哲学です。

理想像を掲げることは、人生の目標を定め、自分自身を高め、生き方を整えることにつながります。哲学を持った大人の装いは、流行を追うだけの子供じみた遊びとは異なり、自信に満ちた軸があります。

ファッションは人生哲学

ファッションを追求することは、すなわち人生哲学を構築することでもあります。
装いは人生の一部です。自分なりの軸や哲学を持ち、自分らしい生き方を表現することが、服選びの本質なのです。

CATEGORY : 

Contact

Access

さいたま市大宮区桜木町1丁目378番地 ビズコンフォート大宮西口ビル

営業時間
10:00〜20:00
定休日
祝日

ご予約はこちら