Style for Life|装いは人生

“似合う”とは、“私を生きる”こと

さいたま市大宮区桜木町1丁目378番地 ビズコンフォート大宮西口ビル

ご予約はこちら

自己診断ではたどり着けない、骨格診断の複雑さが示す、骨格診断の奥行き

2025-07-12

ストレート・ウェーブ・ナチュラルのどれにもピンとこない…そんな迷いの理由は「質感」と「清濁」にあるかもしれません。自己診断では見抜けない、骨格診断の奥行きに触れてみませんか?

はじめに:なぜ、骨格診断は迷いやすいのか?

骨格診断という言葉を聞くと、タイプ分けをするものと考える方が多いでしょう。確かに、ストレート、ウェーブ、ナチュラルといった分類はわかりやすく、多くのメディアでも紹介されています。

しかし、実際の骨格診断はもっと深いものです。

よくある誤解に、ストレートならストレート、ウェーブならウェーブ、という“きれいな分類”を前提にしてしまうことがあります。けれど、実際にはナチュラルでもストレートなものが似合ったり、ウェーブっぽいストレートがいたりする。単純な分類では説明できないミックスタイプも珍しくありません。

では、骨格診断は何を見ればいいのでしょうか?

答えは、「質感」と「ライン」です。
つまり、肌の質感であるハリや厚み、艶肌・マット肌といった表面感、骨の太さなどの凹凸感、体のメリハリや厚みといった触感に近い情報や、構造的なラインを読み解くことが必要になります。

しかしながら、

  • 触ってもわからない
  • 着せてみないと見えない
  • ミックスタイプの存在
  • 流行が「似合う」の錯覚を生む

といったさまざまな要因から、骨格診断は迷いやすいのです。

本記事では、骨格診断をもう一歩深く理解するために、「質感とライン」という軸から、どのように服との相性を見極めていけるのか?を整理してお届けします。

「骨格診断=ライン」と思われがちだが、本質は“質感”にある

骨格診断と聞くと、「やせているからウェーブ」「太っているからストレート」といったように、体のラインからとらえる方が多くいらっしゃいます。

しかし、実は本質は「質感」にあります。具体的には、以下の4つのポイントを押さえることが重要です。

肌の質感

ハリがあるか、柔らかいか、あるいは硬めか。肌表面の触り心地や弾力性の違いは、似合う素材のハリ感や柔らかさに直結します。

肉質・厚み

肌の厚みや筋肉のつき方によって、厚みのある質感か、薄く繊細か、あるいは標準的かが分かれます。これにより、素材の厚さや重みの適合性が変わってきます。

骨の太さ

鎖骨や関節の大きさや骨格のゴツゴツ感は、素材の表面感(フラット、スムース、凹凸感)との調和に関係します。骨が目立つ人には凹凸のある素材が似合うことが多いです。

パーソナルカラーの清濁

肌の艶感(ツヤ肌かマット肌か)に合わせて、服の素材も艶やかなものか、マットなものかが変わります。パーソナルカラー診断の「清濁」の概念は、素材選びにも影響を与えます。

素材との対応関係で見る診断の軸

上記の質感の4要素は、それぞれ服の素材の特性と対応しています。

体の特徴対応する素材の特性
肌のハリ素材のハリ(強い/弱い)
肌の厚み素材の厚み(厚手/薄手)
骨の太さ素材の表面感(フラット/凹凸)
清濁(艶・マット)素材やメイクの艶感(ツヤあり/マット)

この対応関係を理解することで、似合う素材選びの視点が明確になります。

体のラインと服のシルエットとの関係

本質的に「似合うライン」は、以下のポイントで見極めることができます。

ウエストのライン(メリハリ)

体のくびれや起伏が服のシルエットに合うかどうか。ウエスト位置が高めか、ジャストか、ローかによって印象は大きく変わります。

体の立体感(厚み)

前後の厚みやデコルテの骨の立体感を触診で確認することで、それに合ったシルエットを選ぶことができます。

特に、ウエスト位置とデコルテの立体感は、似合うラインを見極めるための重要な観察ポイントです。

「ミックスする」のが前提として見ること

骨格タイプは、「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」といった純粋なタイプにきれいに分かれるわけではありません。

ストレート寄りのナチュラル、ウェーブ寄りのストレートなど、身体のラインや質感が混ざり合い、単純な分類では捉えきれないケースが多く存在します。

この「ミックス」をさらに複雑にしているのが、パーソナルカラー診断における清濁です。

たとえば、ストレートの質感を持ちつつも、マット肌(濁色)であるがゆえに、艶やかな素材が似合わないといったケースもありえます。

骨格の質感と、パーソナルカラーの清濁は、互いに影響を与え合い、素材やシルエットの選定をさらに難しくするのです。

ですから、「ナチュラル寄りのストレート」「ストレート寄りのウェーブ」といったように、バランス感覚で捉えることが大切です。

診断は単なるカテゴリ分けではなく、体の質感とラインが、服の素材・シルエットとどう対応するかを見極めるための道具

そのうえで、最終的な判断軸になるのは「質感」、つまりどの素材が調和するかという視点です。

おわりに:自己診断ではたどり着けない、骨格診断の奥行き

骨格診断とは、肌・肉・骨・色素の要素をもとに、素材と形状の相性を読み解く繊細な観察と分析の技術です。

自己診断では、

  • 流行に引っ張られる
  • 感覚に頼りすぎる
  • 一部の特徴だけで早合点してしまう

といったことが起こりやすく、ミックス傾向や清濁の要素までは把握しきれません。

でも、似合う服に迷いを感じているなら、それはむしろ、あなたの感性が繊細である証かもしれません。

私が考える骨格診断とは、
自分の外見を単純にカテゴライズするためのものではなく、
感覚と理論を結びつけて「装いの軸」を見つけるための方法論です。

もし本当に、自分にとってしっくりくる「似合う服」を知りたいと願うなら。
この複雑な構造を、丁寧に読み解くことから始めてみませんか。

CATEGORY : 

Contact

Access

さいたま市大宮区桜木町1丁目378番地 ビズコンフォート大宮西口ビル

営業時間
10:00〜18:00
定休日
水・祝

ご予約はこちら