2022-05-29
【透明感】は、とても大切です。
先日、当サロンのメイクレッスンを担当するメイクさん(日ごろ芸能人を数多く担当)に、こんなことを聞いてみました。
『いままでお会いしたタレントさんで、一番綺麗だった方はどなたですか?』
すると、即答でお答えいただいたのが、田中みな実さん。
その理由を聞いたところ、しばらく考えて、『透明感でしょうか。』と答えられました。
なるほど。透明感ですか。
——これを機に、お客さまに透明感を出すとしたら、どうしたらよいのかなと考えるようになりました。
それでは、透明感の出し方を3つお伝えいたします。
高明度=明るい色は、お顔を明るく白く見せるため、光を当てたような透明感を導きます。
明るい色といえば、「白」。
年を重ねると肌がくすんでくるため暗い色では余計に暗く見えがちに。そこで明るい色が着たくなるという方が多くいらっしゃいますが、実際にお顔が明るく若々しく見えます。
白は各シーズン(春・夏・秋・冬)得意な白がありますので、ご自身にあった白を選ぶと良いですね。
例えば、春や秋の方はアイボリー系(黄みがかった白)がお似合いですし、
https://i.pinimg.com/564x/9d/9c/fb/9d9cfb290cfdb15907a9fc5a4b52cab8.jpg
夏や冬の方は真っ白(牛乳のような白や雪のような白)がお得意です。
https://i.pinimg.com/564x/b0/bb/ab/b0bbab63a7740474b3a7a0b0a2e0ff07.jpg
またパーソナルカラーが春や冬の方なら、ペールトーンの明るく薄い色を取り入れても良いでしょう。
高彩度=鮮やかな色は、お顔にハリや艶を与えますので、艶やかな透明感を醸し出します。
パーソナルカラーが春や冬ならビビッド、ブライト、ディープトーン。パーソナルカラーが秋ならディープトーンがおすすめです。
鮮やかな色が苦手な方には不向きですので、その①高明度で透明感または、その③濁色で透明感についても参考にしてみてください。
濁色=くすみカラーは、お肌にベールをかけたように滑らかになり、柔らかな透明感を醸し出します。
パーソナルカラーが濁色が得意なグループである、夏や秋の方におすすめです。
また、濁色と低彩度の両方の要素があると、お顔の色を抜く効果で透明感が倍増します。この場合のおすすめトーンは、ライトグレイッシュトーンです。
https://i.pinimg.com/564x/3c/35/94/3c35942b9f4078c7b35a4a06351b4bdc.jpg
くすんだ色が肌の質感も柔らかに見せ、シアーな透明感を感じさせます。
ここまでがパーソナルカラーで透明感を出す方法です。
透明感の出し方は素材にも関わります。
シルクサテンのようにハリや艶のある素材は、艶のある透明感を演出します。
シフォンのように柔らかい素材は、滑らかな透明感を引き立てます。
素材による透明感の出し方は、骨格タイプで似合う素材が分かれます。
ストレートタイプはハリ艶素材、ウェーブタイプは滑らかな素材など、ご自身に似合う素材を取り入れることをおすすめします。
パーソナルカラーを使った透明感の出し方は、3つ。
透明感の種類 | 具体的な色合い | |
❶高明度 (明るさ) |
光を当てたような透明感 | 白 ペールトーン |
❷高彩度 (鮮やかさ) |
艶やかキラキラした透明感 | ビビットトーン ブライトトーン ディープトーン |
❸濁色 (くすみ) |
シアーで柔らかな透明感 | ライトグレイッシュトーン ほか |
パーソナルカラーのシーズン別、おすすめの色はこちら。
高明度 | 高彩度 | 濁色 | |
春 | アイボリー ペールトーン |
ビビットトーン ブライトトーン |
|
夏 | ミルキーホワイト | ライトグレイッシュ | |
秋 | 生成り | ディープトーン | ライトグレイッシュ |
冬 | スノウホワイト ペールトーン |
ビビットトーン ディープトーン |
肌の透明感を際立たせるためのポイントとして、パーソナルカラーと似合う素材を知ることが必要です。
ご興味がある方は、ぜひ当サロンのパーソナルカラー診断や骨格診断をご検討ください。
CATEGORY :
さいたま市大宮区桜木町1丁目378番地 ビズコンフォート大宮西口ビル