ファッションコンサルタント鶴田です。
アパレル店員17年後→独立、現在はパーソナルスタイルサロンを営んでいます。お客さまの年齢層は、20代前半から60代と幅広いです。
このところ20歳まえの成人式を控えたお客さまが、振袖選びの準備としてパーソナルカラー診断を受けにご来店されるようになりました。
そこで今回は、後悔しない成人式の振袖選びのコツをお伝えいたします。
もしわたくしが当時の自分にアドバイスするなら?または、自分の娘だったらあますことなくどんなことをしてあげたいか?という視点から、第一に品の良い装いを推奨するために考えました。
- 【基本】格式高いものから見る
- パーソナルカラーを利用する
- 好みのテイストを決める
着物のことが分からなくても、上手に選ぶコツをシンプルにまとめました。これから成人式を控えている方はぜひお読みください。
後悔しない!成人式の振袖の選び方

わたくしにも20歳の成人式の頃がありました。
当時は今ほど和装業者店が多くありませんでしたので、お店はサクッと決まりました。家から一番近い都会にある、それなりに有名な着物レンタル屋さんで振袖を選びました。
今の時代はお店の種類がたくさんあるので、情報の精査が難しい時代だと感じます。
全国展開されている大手の業者をざっと調べたところ、下記のようなお店がありました。
そこでお店選びについてですが、わたくしならこうします。
まずは一番高いお店から見に行く―。ということです。
その業界を知らないからこそ、まずはトップクラスの質を見ることから始めます。
お手頃な商品だけを見て決めてしまうと、良いものとの比較ができません。すると安っぽいもの、品のないもの、後々後悔するようなものを間違えて買ってしまいかねません。
これは家や車を買うにしても同じことが言えます。まずは良いハウスメーカーの建具や間取りを見てからランクを下げて見ていきます。良いものと比較し、自分の好みや予算などと折り合いをつけていくのです。
格式高いもの、一番高いものから見るという考えは、どう選んでよいのか分からないものを購入するときの【基本】だと思います。
まずは格式高いお店を見る

正直わたくしは着物についての知識はありません。ですから、わたくしならまずは良いものを見ることから始めます。
そこでおすすめなブランドが、創業460年の歴史を誇る京友禅の老舗、千總です。
千總は全国の一流百貨店で扱われる定番のブランドです。新作は1月から販売スタート(先行販売12月~)となり、取り扱い百貨店で振袖イベントも行われますので、まずは催事からご覧いただくと良いと思います。
- 千總【2021年1月〜3月】の百貨店振袖イベント紹介ページ
ちなみに東京都・三越日本橋店の2020年のイベント内容については、下記のページを参考にしてみてください。

今年の新作商品は、千總の振袖特集ページかInstagramをご覧いただくと良いですね。
この投稿をInstagramで見る
格式高いお着物の質感、色合い、髪型、メイク、小物合わせといった着こなしをご覧ください。
日本の美しい染織技術や美術品を見ることにもつながりますので、実際に成人式を迎える方でなくても一見の価値はあります。
パーソナルカラーで自身が輝く色を知る

パーソナルカラー診断では、
- 明るい色が似合うのか?暗い色が似合うのか?
- 鮮やかな色が似合うのか?淡い色が似合うのか?
- イエローベースが似合うのか?ブルーベースが似合うのか?
これらをはっきりさせることができます。
振袖選びには、パーソナルカラーを知ることが「第一条件」とも言えるのではないでしょうか。
着物によくある「鮮やかな色」について、自分にはどういった色が似合うのかを知る必要があるからです。
パーソナルカラーを知れば、ご自身が魅力的に映る色を、戦略的に選ぶことができます。
明るい色の特性と魅力
明るい色はお顔を明るく白く見せます。そしてすっきりと軽やかなイメージを与えます。

白は清く明るく個性のある印象に。

ブルーベースの淡い色は透明感のある美しい印象に。

イエローベースの色はキラキラとキュートな印象に。
明るい色は、明るさが得意なスプリングやサマー、ウインターの方にもおすすめです。
暗い色の特性と魅力
暗い色は輪郭をキュッと引き締めます。そしてモードで大人っぽい印象です。

柄を押さえた、ブルー×イエローのコントラストが個性的。

黒×赤の強い配色は、華やかさと辛口モードな雰囲気に。
鮮やかな色の特性と魅力
鮮やかな色はお顔の印象を強く見せる色です。そして大胆な存在感を醸し出すことができます。

人気の赤。王道なクラシカルさがあります。


振袖ならではの王道な鮮やかさは、いつの時代も人気です。
以上、画像は一蔵さんよりお借りいたしました。
一生に一度の振袖です。ご自身が輝くために自分に良い影響を与える色を選びましょう。
好みのテイストを知る
洋服にクール、キュート、フェミニン、エレガントといったテイストがあるように、着物にもそれはあります。
京都きもの友禅は、2021年の成人式が残念ながらコロナの影響で中止となった際、着物に触れるきっかけや機会までなくさないでほしいという思いから、振袖を『プレゼント』されたことは記憶に新しいですね。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
インスタで下記のテイストが紹介されていました。
- キュート派ガーリー
- クール派モード
- 正統派クラシック
- 個性派レトロモダン
明治、大正、昭和、平成、令和と時代ごとの着こなしの違いも紹介されています。
この投稿をInstagramで見る
わたくしは昭和の時代(笑)。懐かしいです。
この投稿をInstagramで見る
ヘアメイクのアレンジなどもイラストで紹介していますので、見ているだけでイメージが湧いてきますね。
好きな芸能人からイメージをふくらませる
またご自身の好きな芸能人がいらっしゃれば、その方をモデルに起用した和装業者のサイトを見て、着こなしのイメージを膨らませても良いかもしれません。
例えば藤田ニコルさんなど。

こちらのページよりお借りしています。
以上、成人式の振袖選びに必要なことをまとめてみました。
- 【基本】格式高いものから見る
モノ選びは良いものからランクを下げて比較する。 - パーソナルカラーを利用する
鮮やかな色の多い着物こそ、パーソナルカラーが大切。 - 好みのテイストを決める
好みのテイスト、イメージを持つことで選びやすくなる。
成人式の振袖選びは、第一にパーソナルカラーを知ることが大切です。
それでは今回はここまで。
最後までお読みいただきどうもありがとうございます。

装いは生きざまが表れます。
つまりファッションは人生そのものです。装いに自信が持てると、人生も堂々と立ち振る舞うことができます。
お一人おひとり、それぞれに美しさがあります。
美しさとは、人と比べずご自身を良く知ること。そしてありのままの自分を受け入れて大切にすることだと考えます。
お客様の声200件を超えるパーソナルスタイリスト鶴田が、お客さまの魅力や個性を分析し、お好みやライフスタイルに合わせつつ、その方だけの美しさを表現する装いのサポートをさせていただきます。
型にとらわれず、ありのままの美しさを大切にすることをモットーに、
お客さまがファッションで自己表現するためのお手伝いを誠心誠意つとめます。